社会福祉法人常陽社会福祉事業団

基礎情報

団体ID

1520022524

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

常陽社会福祉事業団

団体名ふりがな

じょうようしゃかいふくしじぎょうだん

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

 昭和45年11月28日に社会福祉法人として認可。第1種社会福祉事業となる定員70名の養護老人ホーム清風園、定員50名の養護老人ホーム望峰園、定員50名の特別養護老人ホーム白寿園、第2種社会福祉事業となる定員30名の通所介護事業所の西岳デイサービスセンター、庄内デイサービスセンター、横市デイサービスセンターや定員8名の老人短期入所施設白寿園、定員19名の庄内の里、そして公益事業となる居宅介護支援事業所ケアプランサービスゆう、志和池・庄内・西岳地区地域包括支援センター、食の自立支援事業清風園・白寿園配食サービスを経営しています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

横山 成保

代表者氏名ふりがな

よこやま なりやす

代表者兼職

なし

主たる事業所の所在地

郵便番号

885-0092

都道府県

宮崎県

市区町村

都城市

市区町村ふりがな

みやこのじょうし

詳細住所

南横市町4000番地

詳細住所ふりがな

みなみよこいちちょう

お問い合わせ用メールアドレス

honbu@mjfj.net

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0986-23-1551

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

なし

FAX番号

FAX番号

0986-22-3565

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

0時00分~23時59分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

なし

従たる事業所の所在地

郵便番号

885-0092

都道府県

宮崎県

市区町村

都城市

市区町村ふりがな

みやこのじょうし

詳細住所

南横市町4000番地

詳細住所ふりがな

みなみよこいちちょう

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1970年11月28日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1970年11月28日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

宮崎県

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

役員数・職員数合計

197名

所轄官庁

その他

所轄官庁局課名

都城市福祉部福祉課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

高齢者、福祉、地域・まちづくり

設立以来の主な活動実績

 社会福祉法人常陽社会福祉事業団は昭和45年11月、都城市の外郭団体として設立されました。その後、約45年間にわたり福祉サービスの分野で、市と協働して数多くの事業・サービスを受託・運営していく中で、地域のセーフティネットとしての役割を担ってきました。
 代表者におきましては、市の代表級の方が歴任しております。

団体の目的
(定款に記載された目的)

 この社会福祉法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるように創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的としています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

 現在、第1種社会福祉事業となる定員70名の養護老人ホーム清風園、定員50名の養護老人ホーム望峰園、定員50名の特別養護老人ホーム白寿園、第2種社会福祉事業となる定員30名の通所介護西岳デイサービスセンター、庄内デイサービスセンター、横市デイサービスセンターや定員8名の老人短期入所施設白寿園、定員19名の庄内の里、公益事業となる居宅介護支援事業所ケアプランサービスゆう、志和池・庄内・西岳地区地域包括支援センター、食の自立支援事業清風園・白寿園配食サービス等の事業を展開しています。

現在特に力を入れていること

 法人全体としては地域包括ケア構想を検討・推進するプロジェクトチームを立ち上げました。高齢者が1人暮らしであっても住み慣れた地域で生活できる在宅サービスの充実を行うことを目標に検討。予算や人員等の問題があるため時間がかかっていますが、実現すればその地域の大きな財産になると思われます。
 また平成24年からは「第2次長期経営計画~50周年への飛翔~」を策定し、推進しています。当事業団が主催で実施している「介護教室」では、地区の公民館や民生委員との連携を取り合い、地域のニーズに応える内容に取り組んでいます。ボランティア活動では半年に1回ほど地域の清掃活動を行っており、また地域を盛り上げ役として地元祭りの踊りに参加しています。
 職員の処遇面に関しては、介護職員処遇改善加算(Ⅰ)による給与面での改善を行っています。これは介護職員だけでなく、全職種がその仕事に関わっており大事な存在であるとの観点から全職員を対象として処遇改善を行っています。
 またリフトやスライディングボードを利用した「抱えない介護」に力を入れています。理学療法士の先生による「抱えない介護」の実技指導も頻繁に設け、腰を痛めない技術の向上に日々取り組んでいます。

今後の活動の方向性・ビジョン

 社会福祉法人制度改革により地域包括ケアの重要性がさらに増してきました。当事業団もプロジェクトチームに更なる力を入れ、地域との連携による安心、安全で、生涯その地域で暮らせていけるような在宅サービスの充実を展開していきます。
 また職員不足とならないよう、給与改善やリフトの導入による職員の処遇改善にも更なる力を入れ、長く勤めてもらえるよう努めていきます。

定期刊行物

なし

団体の備考

なし
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

 平成22年に日本財団様より4台、平成29年には1台の車両の助成を頂いております。平成23年4月には県からの補助金を財源の一部とし、市内で最も古い特別養護老人ホーム白寿園を改築、ユニット型施設として開始いたしました。また同年にリフト車1台を競輪様より補助頂いております。平成25年には労働局からの一部助成を頂き、職員の身体的負担軽減を目指したリクライニング車いすや簡易浴槽を購入いたしました。平成27年には県、市からの補助金を財源の一部とし、養護老人ホーム望峰園を改築いたしました。平成28年に労働局からの一部助成をいただき、職員の身体的負担軽減を目指した浴槽用リフトと移動式リフトを購入いたしました。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

なし

行政との協働(委託事業など)の実績

 平成3年から食の自立支援事業清風園・白寿園配食サービスを受託、平成18年10月より都城市志和池・庄内・西岳地区地域包括支援センターを受託し、地域の需要に根差したサービスを展開しています。