特定非営利活動法人KANAERU
|
団体ID |
1534163132
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
KANAERU
|
団体名ふりがな |
かなえる
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
現在、約3万人もの子どもたちが、保護者や家庭の事情によって全国600箇所の児童養護施設
で生活をしていますが、施設は国や都道府県からの助成を受け運営されています。 したがって、人間の心身の形成に最も重要となるよう幼年期及び青年期を児童養護施設で過ごして いる子ども達に対して、少しでも多くの物質的・精神的支援を行い、子どもたちの成長と自立と 雇用の斡旋と創造をインターネットにより促す事が出来たらと考えております。 KANAERU PROJECTのポータルサイトを作成 全国で、30000人いる児童養護施設出身者、また施設職員、支援者が閲覧し、子供たちも しくは成年期に差し掛かった人材に希望を与えるような、内容。各企業の人材不足、一次 産業の後継者不足、観光産業の発展などに寄与いたします。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
向田 真也
|
代表者氏名ふりがな |
むかいだ しんや
|
代表者兼職 |
株式会社京美風取締役
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
612-0876
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
京都市伏見区
|
|
市区町村ふりがな |
きょうとしふしみく
|
|
詳細住所 |
深草西伊達町88番地3
|
|
詳細住所ふりがな |
ふかくさにしだてちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
mukaidas@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
080-4231-4706
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
615-0032
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
京都市右京区
|
|
市区町村ふりがな |
きょうとしうきょうく
|
|
詳細住所 |
西院西高田町6−2 サンコート五條 325号
|
|
詳細住所ふりがな |
さいいんたかだちょう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2017年2月22日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2017年2月22日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
京都府
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、地域・まちづくり、ITの推進、就労支援・労働問題、観光、助成活動
|
|
設立以来の主な活動実績 |
Vision 児童養護施設出身者に健全な教育 雇用 成長を与え続ける
Concept インターネットを利用した、ネットワークによる 雇用促進と教育プログラム Mission 様々な情報の発信、交換により、個人、施設、企業を繋ぎ、健全な人材育成を行える活動、または、その活動の支援を行うことにより、社会の発展に寄与する。児童養護施設に入所して退所することを、ネガティブに考えず、ポジティブに持っていく環境を作る。 |
|
団体の目的
|
この法人は、児童養護施設出身者に対して、インターネットコンテンツによる、雇用促進と職業訓練、教育関連などに対する寄付に関する事業を行い、児童養護施設出身者の健全なる成長に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
KANAERU PROJECTのポータルサイトを作成
全国で、30000人いる児童養護施設出身者、また施設職員、支援者が閲覧し、子供たちも しくは成年期に差し掛かった人材に希望を与えるような、内容。各企業の人材不足、一次 産業の後継者不足、観光産業の発展などに寄与する。 ポータルサイト内容 ① CSRとして、児童養護施設出身者の雇用に積極的に参加してくれる企業の紹介 ② 児童養護施設出身者支援、または児童用施設支援をしている団体の紹介 ③ 教育プログラム、イベント、自立支援に関する各種セミナーなどの紹介 ④ 進学、就職、一人暮らし資金助成金の紹介 ⑤ 里親制度を支援している団体の紹介 ⑥ 全国600軒児童養護施設の紹介 職員の募集 ⑦ 児童相談所の紹介 サイト内自団体活動 ① 一次産業後継者募集の紹介(農業、漁業、林業など) ② 観光(旅館、ホテルなど)採用企業の紹介 ③ 支援ネットショップ紹介 ④ 児童相談所SOS(虐待などの情報収集) ⑤ 富良野PROJECT紹介 ⑥ 寄付の募集 |
|
現在特に力を入れていること |
ポータルサイトの作成
児童養護施設、または児童養護施設出身者の雇用に関する支援を一括化することにより、よりスピーディーに直接支援できる機会が増え、それぞれの支援活動が潤滑におこなえるため。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
児童養護施設出身者が自立し、【教育】【雇用】【成長】【安定】がある社会生活をおくることにより、社会全体が成長し、よりお互いが思いやりをもてる環境となり、最終的に一人でもこどもの虐待などを減らすことができる社会環境にしていく。
全国30000人いる児童養護施設の入所者が18歳になってから、社会に出る際、様々な障害があり、進学、就職が困難な状況になっています。約半数が障がい者とうこともあり、そのまま社会に出たら孤立してしまうことになり、障がいがあるなしに関わらず、社会で孤立してしまい、生活に困難をきたします。 現在、情報のほとんどはインターネットであることに対し、児童養護施設の現状、児童相談所の現状、支援している各種団体、各種団体の活動内容、助成金、補助金、里親制度などの情報を、単発で取得することはできるが、一つにまとまっていなく、それぞれの活動が繋がっているにも関わらず、繋がっていない現状で、スピーディーな支援に対する情報取得がしずらい状況に置かれています。そこで、児童養護施設、また出身者に対する支援ができるポータルサイトを開設することにいたしました。 少子高齢化、人材不足と叫ばれて幾年かたち、またこれからも人材不足が続きます。一次産業における後継者不足、二次産業、三次産業における人手不足は、社会全体でこどもを守り、教育し、会社員、クリエイターに関わらず安定した雇用と成長できる環境を作っていくしかないと思い、このポータルサイトは常に採用をしている、企業と児童養護施設を個人、団体に関わらず繋げ、職業訓練やインターシップなども含め、情報を一か所にまとめることができるポータルサイトです。 そしてその先には 観光立国である日本において、観光業は、人材の確保、教育、成長がなければ、成長していくことができない分野です。 ポータルサイトにより、情報の一括化をしながら、KANAERU PROJECTでは、北海道富良野にて、児童養護施設出身者の運営による、リゾート地を作り、農業、加工業、サービス業すべての分野に、障がいあるなしに関わらず、従事させ、自立していき、一つのモデルケースを作り、全国に広げていく事業をしたいと思っています。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|