特定非営利活動法人生活相談サポートセンター
|
団体ID |
1561642628
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
生活相談サポートセンター
|
団体名ふりがな |
せいかつそうだんさぽーとせんたー
|
情報開示レベル |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
現在不幸にして、社会的弱者の立場にある方に対しての、サポート活動を行っている。具体的には、経済的困窮者や精神的孤独に陥っている方との相談やサポート活動が、事業の一つの柱であり、もう一つの柱は、障害者の就労支援事業である。私達は、これらの困った状況は、社会全体で支えるべきと考え、それによって、絆の意識や温かい気持ちが、社会に広がっていくことを願っている。できる限り、運営にかかる管理費を抑え、困っている方への対応を充実させようと考えている。従って、理事長夫妻を始め、多くのボランティアの活動支援から成り立っている。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
斎藤 博之
|
代表者氏名ふりがな |
さいとう ひろゆき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
063-0004
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
札幌市西区
|
|
市区町村ふりがな |
さっぽろしにしく
|
|
詳細住所 |
山の手4条1丁目1-28
|
|
詳細住所ふりがな |
やまのてよじょういっちょうめいちのにじゅうはち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
seikatusapout@yahoo.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
011-215-5207
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
011-215-5207
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2009年5月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2011年5月14日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
北海道
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
8名
|
|
所轄官庁 |
北海道
|
|
所轄官庁局課名 |
|
活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
青少年、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、男女共同参画、経済活動の活性化、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
生活困窮者への相談・サポート活動及び孤独等精神面で悩まれている方との相談活動から開始した。金融機関を早期リタイアした夫と妻が、今日の経済及び精神面で困っている方へ相談などを通じ、少しでも役に立ちたいと思い、開始した。相談は、何回でも無料で、無報酬での完全ボランティアで行っている。年間約100件の新規相談を受け、すでに約千件の実績あり
孤独な方、引きこもりがちな方からの相談活動から場づくりが必要と考え「なごみの会」を定例的に開催。 相談者の中に、障害者の方も見えられ、困っている状況も理解し、障害者の為の多機能型就労支援事業所「ホープ」を開設し、支援事業としてホープ再生自転車販売などの活動を広げている。 また、音楽事業「ハートビート」を通じて、一般の方も含む音楽を通じたいやし、ストレス解消の活動も行っている。 代表者 斎藤博之の略歴 昭和27年3月1日札幌市生れ 札幌南高校卒業 小樽商科大学商学部卒業 北海道信用漁業協同組合連合会に1975年入会 全国漁業協同組合連合会に出向し、法律改正等業務従事 総合企画部長、事業部長など歴任後、2004年リタイア カナダビクトリア大学留学の際、社会的弱者の対するボランティア活動について検討開始 2009年任意団体で、現組織を立ち上げ、初代理事長。 現在も、夫婦で日曜日から金曜日(土曜日を除く)まで常勤し、無給で活動。 2013年精神保健福祉士資格取得 2017年札幌青年会議所「札幌スマイルアワード」受賞 |
|
団体の目的
|
設立趣旨書から・・・現在我が国では、生活困窮者が増加しているとともに、孤独感などから精神的に悩まれている方も多く、物心ともに憂慮すべき状況にある。また、障害等様々な要因から社会的弱者の立場にある方々も、生き生きと安心して生活を営んでいるとはいえません。
これらの状況は、他者のいたみに対して思いやる気持ちが、うすれてきている社会環境も影響していると感じています。 このような中で、経済的及び精神的に困り悩んでいる人達や、障害等様々な要因から社会的弱者の立場にある人達に対して、相談と各種サポート活動を行うものであります。 さらには、このような活動を通して、人との絆の必要性が認識され、隣人愛の精神が社会に拡がることをねらいとしています。 |
|
団体の活動・業務
|
1.生活困窮や、孤独等心の問題を抱えている方の相談・サポート
低収入、仕事がない、給料未払い、多重債務、家賃が払えない、ホームレス状態等→ 相談のうえ問題点を整理し、必要に応じて役所、弁護士等相談機関に付添します 孤独、話し相手がいない、一人暮らしで頼る人がいない、DV等 → まずじっくりと話し相手になり、対策を検討します。 2.なごみの会 月一回100円会費(昼食代含む)で、歌、お琴演奏、会話等の楽しいなごんだ場の提供をしている 3.障害者の就労支援事業所ホープ(就労移行支援及び継続支援B型) 多機能型事業所。精神保健福祉士、介護福祉士等のスタッフが一緒に考えサポート。 支援事業として、ホープ再生自転車販売、たい焼き・たこ焼き店ホープ、ホープ工房を運営し、ホープ再生自転車販売は、2019年に1341台も販売するなど、民間も含め全道NO1の実績となっており、諸活動は世の評価と注目を集めている集めている。 4.ドラムサークル「ハートビート」 プロの音楽家とその家族のリードのもと、輪になった参加型音楽活動と障がい者・老人施設等への訪問型演奏会を行っている。 これらの活動に対して、テレビ(NHK,民放)で9回放映、新聞で18回(朝日、読売、毎日他)掲載がなされた。 また、公益法人日本フィランソロピー協会推薦による三井住友銀行ボランティア基金からの表彰を2回受けている。(北海道で唯一) |
|
現在特に力を入れていること |
障害者の為の就労支援事業所ホープでは、前記の通り、障がい者支援事業が大きく拡大し、それらの有機的総合的展開をはかっていきたい。 また、プロの音楽家による障がい者などの社会的弱者に向けた「ハートビート」との連携も強め、ティーム全体としての社会への発信を強めていきたい。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
社会的弱者の立場にある方が、より生きる幸せを感じ、充実した人生を過ごす実感を持ってもらうため、培ってきたノウハウと、多団体との連携を図りながら、より充実したものにしていく。具体的には、精神的孤独、経済的困窮、自殺、うつ、精神病等は、独立した単一の問題ではなく、いくつかの要因が重なり合った重層的問題であることが、よくわかったので、一層会話やなごむ機会、サポートを行った後のフォロー等力を傾注していきたい。
障害者の就労支援活動は、前記の通り社会的影響力を増しており、また、働く障碍者の生きがいにもなっており、これらの取組を多くの障がい者に広めていくための活動を展開していきたい。 社会全体に温かい人間関係、隣人愛の我が拡がることを願っています。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|
助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2009札幌市市民町づくり活動促進基金から助成5万円
2010NPO法人北海道NPOサポートセンター越智基金10万円 2011独立行政法人WAM80万円 2011日本財団24万円 2011北海道新聞社基金29万 2011札幌市振興基金15万 2012札幌市赤い羽根 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
ホームレス支援北海道、及び全国ネットワークの会員。
反貧困ネット北海道の運営委員。 ホーム上および冊子の相談先として、当会が登録されており、それらを通じた相談多数うける。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
2010年、アリコからパソコン5台贈与あり。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
特になし
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
会計年度開始月 |
10月
|
その他事業の有無 |
無
|
収支報告
<収入の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
収支報告
<収入の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|
意志決定機構 |
理事会(理事6名)
|
会員種別/会費/数 |
正会員35名
サポーター会員9名 |
加盟団体 |
反貧困ネットワーク北海道、ホームレス支援ネット北海道,全国ホームレス支援ネット
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
|
4名
|
非常勤 |
|
1名
|
|
無給 | 常勤 |
2名
|
|
非常勤 |
|
|
|
常勤職員数 |
7名
|
||
役員数・職員数合計 |
8名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
|
報告者氏名 |
斎藤 博之
|
報告者役職 |
理事長
|
法人番号(法人マイナンバー) |
8430005006289
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
NPO法人会計基準
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
実施済み
|
監視・監督情報 |
平成12年1月 札幌市監査 事業所ホープの初回監査 重要事項指摘なし
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2023年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2022年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2020年度
|
|||
|
|
|
|
2019年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2024年度(当年度)
|
|
|
|
2023年度(前年度)
|
|
|
|
2022年度(前々年度)
|
|
|
|
2021年度(前々々年度)
|
|
|
|
2020年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら