Mallow~お空の天使を想う会~(任意団体)
|
団体ID |
1611270875
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
Mallow~お空の天使を想う会~
|
団体名ふりがな |
まろう
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
流産・死産・人工流産(中絶)・新生児死を経験された方へのケアや行政や医療機関と連携し切れ目のない支援やグリーフケアの周知やケアの向上を行う。
①我が子を失ってしまった方々が集まれる、繋がるきっかけづくりとなる機会と場所やケアの提供。 ②行政と繋がる。周産期のグリーフケアの必要性と実際にケアをしていくことについて協働する。 ③医療機関と繋がる。対象者が初めに告知を受ける場所は医療機関である。医療機関から退院する対象者さんを私たち地域で活動する助産師に繋いでもらうことで切れ目ないケアができる。また、勉強会や症例検討会を実施し、ケアの向上に努める。 ④学校等での性教育「いろいろな命のおはなし」と題して性教育をすることで、自己の命も他者の命も大切にできる心をはぐくむ。 |
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
永井 綾
|
代表者氏名ふりがな |
ながい あや
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
412-0027
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
御殿場市
|
|
市区町村ふりがな |
ごてんばし
|
|
詳細住所 |
西田中268-28
|
|
詳細住所ふりがな |
にしたなか
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
mallow.griefcare@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
080-5030-6078
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2021年2月12日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
静岡県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
保健・医療
|
|
|
|
設立以来の主な活動実績 |
Mallowカードの設置と配布(御殿場市、三島市、沼津市、富士市)
死産届とのリンク(市民課) 広報活動(静岡県HP、岳麓新聞、広報ごてんば、御殿場市市民活動支援センター) 保健師さん対象のグリーフケア勉強会の開催 定期的なお話会の開催(2か月に1度、今年度はオンライン) |
|
団体の目的
|
流産・人工流産(中絶)・死産・新生児死などで我が子を失ってしまった方々へのケアや経験者が集まれる、繋がるきっかけづくりとなる機会と場所の提供。「辛い思いをしている人を一人にしないで、周囲の人たちで支え合える」そんな活動を次世代に繋いでいき、社会全体で変革していけたらと思っています。また、このようなグループを閉鎖的なイメージではなく、多くの人にも活動を知ってもらい、人々が繋がることで支え合いの輪が広がっていって欲しいです。そのために、当事者の方々のみでなく、市町村(行政)や医療機関と連携し、切れ目のない支援を目指します。
教育機関とは、助産師の視点から命の授業(性教育)を行い、命について考え、自己も他者も大切にできる心の育成に努めます。 |
|
団体の活動・業務
|
私たちは以下の4本柱で活動を行っています。
①流産・死産・人工流産(中絶)・新生児死などで我が子を失ってしまった方々が集まれる、繋がるきっかけづくりとなる機会と場所の提供をすることで気持ちを表出したり居場所があるという安心感に繋げる。また、経験者の方々がサポーターとして活動できるような育成もしていく。 ②行政と繋がる。周産期のグリーフケアの必要性を周知すると共に実際にケアをしていくことについて協働することで切れ目ないケアに繋げる。 ③医療機関と繋がる。対象者が初めに告知を受ける場所は医療機関である。医療機関から退院する対象者さんを私たち地域で活動する助産師に繋いでもらうことで切れ目ないケアに繋げる。また、ケアをする医療者側のメンタルケアも重要であるため、医療者のケアも実施していく。 ④教育機関と繋がる。「いろいろな命」の視点から生教育をすることで、生まれる命もあれば母親のお腹の中で生涯を終える命もある。また、看護学生や助産師学生にも学生の立場で流産や死産、中絶を考える機会をつくるなど、年齢の早い段階からいのちと向き合う環境・きっかけをつくる。 |
|
現在特に力を入れていること |
流産・死産・人工流産(中絶)・新生児死などで我が子を失ってしまった方々(天使ママ、天使パパ)へのケアや経験者が集まれる、繋がるきっかけづくりとなる場所の提供をすること。経験者がどんな気持ちも吐き出せる場所の提供(カウンセリングや24時間のメール相談)
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
より広くこの活動について周知を図る事で、社会全体にグリーフケアを浸透、必要な方がケアを受けやすい社会にしていく。そのために
・お話し会の開催(2か月に1回) ・カウンセリング、24時間対応のメール相談 ・連携先の医療機関や行政を増やす ・幅広く当事者以外の方が参加できるイベントの実施 ・専門職やピアサポーターへの勉強会 ・教育機関での命のお話し(性教育) |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
助産師5名、経験者1名で構成
〈用語の操作的定義〉 死産:子どもが誕生する前に死亡し,亡くなった状態 で生まれること。出生直後の死亡も含む。 悲嘆:愛情の対象であるわが子を失った時,またその 後に体験する深い悲しみ,絶望などの様々な情 緒的体験で,喪失の後,だれもが経験する正常 な反応。 ケア・ニーズ:妊娠,分娩,産褥期において,母親が, 看護師・助産師などの医療者に対して,提供し て欲しいと捉えているケアへのニーズ。 天使ママ…流産や死産、中絶を経験された女性のこと。 ピアサポート(peer support)…一般的には同じような立場の人によるサポート。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2021年度御殿場市市民協働型初めの一歩事業
2022年度御殿場市市民協働型まちづくり事業 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
御殿場市:市民協働まちづくり事業にて健康推進課の母子保健担当と協働で活動中
富士市:HPとパンフレットに当団体記載 三島市:HPとパンフレットに当団体記載 沼津市:フォローが必要な方の依頼を受託 裾野市:フォローが必要な方の依頼を受託 静岡県HPに掲載 |