特定非営利活動法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト

基礎情報

団体ID

1697930335

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

須磨ユニバーサルビーチプロジェクト

団体名ふりがな

すまゆにばーさるびーちぷろじぇくと

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

みんなの”できない”を”できた!”に変えるを合言葉に、障害を持っている方やお年寄り、小さなお子さんまで、誰もが楽しめるユニバーサルデザインなビーチを普及していく活動をしています。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

木戸 俊介

代表者氏名ふりがな

きど しゅんすけ

代表者兼職

須磨ユニバーサルビーチプロジェクト

主たる事業所の所在地

郵便番号

653-0043

都道府県

兵庫県

市区町村

神戸市長田区

市区町村ふりがな

こうべしながたく

詳細住所

駒ケ林町1丁目14−10 ドルフ21 102

詳細住所ふりがな

こまがばやしちょう

お問い合わせ用メールアドレス

sumauniversalbeach@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

080-3782-4405

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2017年5月27日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2017年11月2日

活動地域

日本全国および海外

中心となる活動地域(県)

兵庫県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

19名

所轄官庁

内閣府

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

障がい者

 

子ども、青少年、高齢者、福祉、地域・まちづくり、環境・エコロジー、人権・平和、男女共同参画、ITの推進、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援、観光

設立以来の主な活動実績

須磨が日本初でビーチマットとヒッポキャンプを導入し、障がいや年齢の垣根を越えて海を楽しめるユニバーサルビーチの実施。
ビーチマットとヒッポキャンプを全国へ届ける”出張ビーチマット”は20都道県22ビーチで実施。
愛知県南知多に姉妹プロジェクト南知多ユニバーサルビーチプロジェクトが発足。
2021年度より中学社会公民の教科書に掲載。政府公式オリンピックパラリンピックページに事例紹介。

団体の目的
(定款に記載された目的)

須磨海岸にて毎夏、ビーチマットを設置し、ヒッポキャンプを準備し、障がいがあっても海を楽しめる環境をつくっている。
今では海を飛び出し、田植え、農作業、田植え、稲刈り、山登り等様々なアクティビティに挑戦している。
海のアクティビティも、地引網、メガSUP(車椅子で乗れる大きなSUP)等、コンテンツが広がっている。
余暇を超えて、きっかけづくりであり、挑戦の場となるコミュニティになってきている。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

●参加した当事者、家族が経験を通して自信をつける
この体験を元に他のことにもチャレンジしてみようと思う
参加前と後での気持ちの変化のデータを取る
どのような気持ちの変化があったか、次に挑戦したことがあるか
ポジティブな変化が過半数以上であれば、自信をつけたと評価できる

●体験を通し行政、企業が継続プロジェクトとして意欲をもって取り組む状態になる
地域共生社会のために必要性を感じ、まちとして活動を続けたいと思う
障がい者とそのご家族への考え方や地域の関わり合いの気持ちの変化のデータをとる
必要だと感じた方が過半数以上であれば、まちに必要なものと評価できる

●各地域、体験会募集から報告までで10万人リーチを目指す

現在特に力を入れていること

障がいを持つ子どもや、親が障害を持つ子どもが、ライフステージが変化する時、
海で得たチャレンジ精神や生の感情を思い出し、諦めずに挑戦することができる場をつくること、
相談体制や相談できる空気感を醸成し、安心して暮らせる地域となることを目的とする。
海でのユニバーサルアクティビティを推進することにより、障がいを持っていても海を
楽しむことができることが当たり前になることを目指す。

今後の活動の方向性・ビジョン

2030年までにきょうだいプロジェクトを全都道府県に設立。現在18プロジェクト。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

日本財団海と日本プロジェクト
神戸市
観光庁ブルーツーリズム推進

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

神戸流通科学大学
明石工業高等専門学校
大阪保健医療大学

企業・団体との協働・共同研究の実績

六甲バター株式会社、ネスレ日本株式会社、株式会社神戸製鋼所、monoAI technology株式会社、株式会社日本ネットワークサービス、株式会社べべ

行政との協働(委託事業など)の実績

神戸市、明石市、陸前高田市、尾道市、石垣市、貝塚市、下田市