特定非営利活動法人ならしの子ども劇場

基礎情報

団体ID

1707180442

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

ならしの子ども劇場

団体名ふりがな

とくていひえいりかつどうほうじん ならしのこどもげきじょう

情報開示レベル

★ ★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

「育てあい 育ちあい 文化と遊びを創造する広場」をキーワードとして、ワクワクどきどきする感動や、さまざまな人々との出会いから、子どもも大人も共に育ちあう豊かな地域社会をめざして活動しています。
子どもも大人も仲間と一緒に活動していく中で、楽しさ、面白さが無限大に広がります。

代表者役職

理事長

代表者氏名

高岡 明美

代表者氏名ふりがな

たかおか あけみ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

275-0016

都道府県

千葉県

市区町村

習志野市

市区町村ふりがな

ならしのし

詳細住所

津田沼5-13-4-904 高岡方

詳細住所ふりがな

つだぬま たかおかかた

お問い合わせ用メールアドレス

ngekijou@pluto.plala.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

070-6556-8762

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

10時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1981年12月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2001年4月2日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

千葉県

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

役員数・職員数合計

10名

所轄官庁

千葉県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、人権・平和

設立以来の主な活動実績

1981年12月任意団体として「ならしの子ども劇場」を発足。
2001年3月法人格取得。
設立以来、芸術文化体験事業、体験事業、子育て支援事業を3つの柱として活動を展開してきた。
芸術文化体験事業では250回を超える親子でプロによる生の舞台を鑑賞する機会を提供。体験事業では「夏の交流会」「子どもがつくる子どものまち」など遊びや異年齢の交流を通して、子どもたちの参画の場を保障。子育て支援事業では「講演会」や「学習会」などを開催し、地域の子育て力向上を図っている。

団体の目的
(定款に記載された目的)

主に習志野市内の子どもに対して、人間性を育む自主的・創造的・文化的な体験活動行い、子どもにとっての豊かな地域社会づくりに寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1.芸術文化体験事業 
  ・鑑賞例会
  ・子育て応援シアター
2.体験事業
  ・子ども参画活動
  ・地域活動
  ・自主企画
3.子育て支援事業
  ・子育ての仲間づくりへの支援活動
  ・講演会、学習会、座談会
4.子どもの文化的地域社会づくりのための協力、提携
5.広報活動
  ・会報誌の発行
  ・HP,ブログでの情報発信

現在特に力を入れていること

1.テレビやゲームのような一方通行の媒体からの刺激が多い生活の中に、生の舞台鑑賞から得られる感動の体験を提供することで、子どもたちの豊かな 心を育んでいくこと。
2.子どもたちが人と関わり、体験や感動を共有する楽しさを経験すること。
3.子どもたちが考え、表現できる時間と場所を保障すること。
4.大人が、子育ての中で大切にしたいことを学び合いながら、地域で子育てしていく仲間を増やしていくこと。

今後の活動の方向性・ビジョン

活動内容や成果をわかりやすく発信し、地域に共感する人を増やし、安心して子育てできる人のつながりを広げる。

定期刊行物

広報誌(年11回)

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

実績なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

谷津公民館「親と子のふれあい講座」講師
新習志野公民館「幼児家庭教育学級」「ユースリーダー養成講座」講師