一般社団法人障がい者アート協会
|
団体ID |
1872607419
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
障がい者アート協会
|
団体名ふりがな |
しょうがいしゃあーときょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
一般社団法人障がい者アート協会は、国内最大の障がい者アーティスト参加者数・障がい者アート作品数を管理・運用しており障がい者アート団体として国内唯一の著作権等管理事業者(第22002号)として文化庁に登録されています。
【当協会の目的】 私たちは障がいのある方が もっと気軽に、もっと自由に、そしてもっと自然に 【自分の作品を発信できる場所】と 自身の創作活動を通して 【社会に認知され、経済的対価を得られる仕組み】 が必要だと考えています。 障がい者アート協会はこの場所と仕組みをつくります。 作品を社会に発信したくさんの人に見てもらえる喜び 創作活動を通して経済的対価が得られる喜びを ひとりでも多くの障がいのある方に届けることを目的としています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
熊本 豊敏
|
代表者氏名ふりがな |
くまもと とよとし
|
代表者兼職 |
アトリティ株式会社代表取締役
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
358-0026
|
都道府県 |
埼玉県
|
|
市区町村 |
入間市
|
|
市区町村ふりがな |
いるまし
|
|
詳細住所 |
小谷田656-2 グリーンコート101
|
|
詳細住所ふりがな |
こやた
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@borderlessart.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
04-2909-9400
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
04-2909-9400
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
358-0026
|
都道府県 |
埼玉県
|
|
市区町村 |
入間市
|
|
市区町村ふりがな |
いるまし
|
|
詳細住所 |
小谷田656-2 グリーンコート101
|
|
詳細住所ふりがな |
こやた
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2015年12月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2015年12月1日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
埼玉県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
3名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
一般社団法人の為、所轄官庁名なし
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
福祉、文化・芸術の振興
|
|
設立以来の主な活動実績 |
【著作権等管理事業者】文化庁に登録される障がい者アートの唯一の著作権等管理事業者
【所属アーティスト】 1890名 【所属団体】 103団体 【作品点数】 6364点(障がい者アート団体で日本国内1位) 【協賛スポンサー企業】 20社 【協働企業】 12社 【メディア掲載】 ・ウェブ 260回 ・新聞 33回 ・雑誌 30回 ・ラジオ 27回 【創作活動応援費支給実績】 https://www.borderlessart.or.jp/artist/sousaku-katudou-ouenhi/ ※創作活動応援費とは、創作活動の継続を支援する為に、創作活動を継続する障がい者アーティスト全員に均等に分配される支援費です。 |
|
団体の目的
|
当法人は、アートを通じて様々な障がいと共に生きる人々と社会貢献を考える個人や企業が繋がるための架け橋となり、障がいと共に生きる人々の社会参加と平和な社会の実現を目的とし、次の事業を行う。
(1)障がい者のアート作品のレンタル事業 (2)障がい者のアート作品に関連したオリジナル商品の企画、制作及び販売事業 (3)インターネット等による障害者のアート作品に関連したオリジナル商品の販売事業 (4)障がい者に対するアート作品を通しての支援事業 (5)前各号に付帯関連する一切の事業 |
|
団体の活動・業務
|
事業・活動内容
【障がい者アートの普及と認知】 オンラインギャラリー【アートの輪】の運営 アート作品の商品化の提案 【企業への活動紹介】 ご賛同企業に参加いただく為の広報・営業活動 まちかど障がい者アートギャラリーの普及と署名活動 【個人への参加よびかけ】 Facebookページでの作品紹介・情報発信 マンスリーサポーター制度の運営 まちかど障がい者アートギャラリーの普及と署名活動 |
|
現在特に力を入れていること |
||
今後の活動の方向性・ビジョン |
登録障がい者アーティスト数10000名・アートギャラリーサイト登録作品数30万点を目標に、障がい者アーティストの参加拡大の為の広報を行う。
同時に、賛同企業への広報も強化し、アート作品の二次利用・商品化・レンタルの提案営業を行う。 また、日本国内に限定しないで活動の範囲を広げ、広く海外の障がい者アート団体とも連携してゆく。 |
|
定期刊行物 |
名称:メールマガジン「BAO通信」
配信頻度:不定期 URL:https://www.borderlessart.or.jp/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC%E4%BC%9A%E5%93%A1/ |
|
団体の備考 |
障がい者アート協会の使命として、一部の才能あふれる障がい者アーティストに限らず、生きがいや楽しみ、社会へコミットする手段として創作活動を行っている障がい者アーティストの方々の、発表の機会や場所が無い為に埋もれてしまっている作品を社会に発信し、たくさんの人に見てもらう為に企業様にアート作品の商用利用をご提案をし、商用利用された作品の著作権利用料は70%が障がい者アーティストへ支払われます。作品が商用利用されなかった障がい者アーティストにも均等に「創作活動応援費」として、創作活動が続けられるように支援費を分配しております。
このような自由度の高い支援活動を実現する為に、障がい者アート協会では国や公からの支援・助成を一切受け取っておりません。 障がい者と健常者が共に支え共に歩んでゆく為には、公的支援や助成を受ける事ではなく、障がい者アート作品を商用に活用していただく事で、直接障がい者との関わりのなかった多くの人々の目に触れ、関心を持っていただき、理解していただくことに繋がり、お互いに敬意を持てる様になってはじめて実現できると、そう信じております。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2019年:
障がい者団体助成事業 - 公益社団法人 日本理学療法士協会 金額:20万円 https://rigakulab.jp/2020/01/29/id000029/ 2020年: 障がい者団体助成事業 - 公益社団法人 日本理学療法士協会 金額:20万円 https://rigakulab.jp/2020/01/29/id000029/ 2022年: 障がい者団体助成事業 - 公益社団法人 日本理学療法士協会 金額:20万円 https://rigakulab.jp/2020/01/29/id000029/ |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・日本フィランソロピー協会との名刺プロジェクト 23作品が名刺化
・ごほうび王国Z(デイサービス運営)への絵画作品提供 ・公益社団法人日本チャリティー協会とのコラボレーション展覧会 ・NPO法人ウブドベ店舗への絵画提供 ・UNHCR駐日事務所の広報支援 ・飯能商工会議所会報誌への障がい者アート作品提供 ・一般社団法人未来技術推進協会のSDGsボードゲーム公認への協力 ・財団法人メルディアへのフリーペーパー表紙画像提供、取材協力 ・横浜国立大学での登壇(3回) ・都岐沙羅パートナーズセンター講演 ・埼玉県SDGsパートナー登録 ・小田原市おだわらSDGsパートナーでのセッション参加 ・一般社団法人日本メタバース協会への協賛団体参加 ・NPO法人スポーツ巡回ネットワーク主催共創会議への参加 ・デジタル庁 「デジタルの日」協賛団体登録、 「good digital award」申請 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・株式会社MOGUと協働で、ブックカバーやポストカードなどの「障がい者アート作品の素材化→製品化」
・ART WITH合同会社と継続的なアート作品提供に関して基本契約締結 ・きらめきプラス「かけがえのない一枚の絵」コーナーに継続掲載 ・シャディ株式会社のカタログギフト「AS YOU LIKE」にチャリティ商品掲載 ・コラージュアーティスト神埼千尋氏CHIHIROBO×COLLAGE2への素材提供作品 ・GoogleJapan合同会社×一橋大学との産学連携プロジェクト ・凸版印刷株式会社との「可能性アートプロジェクト」の共催(2020年より毎年) |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・文化庁「著作権等管理事業者」(第22002号)へ2023年9月に登録。
・鶴ヶ島図書館からの依頼をうけて展示会へ作品貸出。 3回 |