特定非営利活動法人維新隊ユネスコクラブ

基礎情報

団体ID

1920786421

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

維新隊ユネスコクラブ

団体名ふりがな

いしんたいゆねすこくらぶ

情報開示レベル

★ ★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

国連のユネスコ憲章に賛同し、次世代教育をテーマに活動しています。
主な事業は、
①「思いやりのココロを世界に」をテーマに毎月開催のゴミ拾いゲーム「胸キュン!GOMI拾い」
②毎週土曜の食事つき個別指導型無料塾「ステップアップ塾」
③平日夕方から解放している食事つき無料自習室「STUDY CAMP」
の3つです。

当団体は活動実績を日本ユネスコ協会連盟に認められ、外郭団体から協会に加盟した国内初のNPOであり、2012年9月1日より日本ユネスコ協会連盟に加盟すると同時に、NPO法人環境維新隊から名称を変更しました。

代表者役職

理事長

代表者氏名

濱松 敏廣

代表者氏名ふりがな

はままつ としひろ

代表者兼職

株式会社MACH2代表取締役、ステップアップ塾 塾長、東京富士大学非常勤講師

主たる事業所の所在地

郵便番号

160-0023

都道府県

東京都

市区町村

新宿区

市区町村ふりがな

しんじゅくく

詳細住所

西新宿7丁目16-1 石原ビル201

詳細住所ふりがな

にししんじゅく いしはらびる

お問い合わせ用メールアドレス

info@ishintai.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

050-7110-1820

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

165-0023

都道府県

東京都

市区町村

中野区

市区町村ふりがな

なかのく

詳細住所

江原町2-14-17 サニー第三熊の坂201

詳細住所ふりがな

えはらちょう さにーだいさんくまのさか

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2008年1月26日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2008年8月22日

活動地域

日本全国および海外

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

8名

所轄官庁

東京都

所轄官庁局課名

生活文化スポーツ局都民生活部 管理法人課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、福祉、教育・学習支援、文化・芸術の振興、スポーツの振興、環境・エコロジー

設立以来の主な活動実績

◆2008年:環境啓発を行うNPO法人として活動を開始(代表理事・濱松敏廣)
◆2009年:環境啓発イベント「GHP祭’09」を池袋西口公園で開催 ゲスト/泉谷しげる 他
◆2011年:東日本大震災被災地支援活動に約2年間従事
◆2012年:環境啓発イベント「GHP祭’12」を池袋西口公園で開催 ゲスト/マキタスポーツ 他
◆2012年:(公社)日本ユネスコ協会連盟に加盟
◆2012年:「胸キュン!GOMI拾い」事業開始 ※現在も毎月継続中
 ※参加者数/約3,000人
◆2014年食事つき無料塾「ステップアップ塾」を新宿区内で開塾 ※現在も継続中
 ※総授業数464回、塾生数260名、ボランティア講師数468名 ※2014-2021年3月データ
 ※2020年4月から、新型コロナ感染拡大の影響によりオンライン授業で継続
◆2018年:食事つきトレーラーハウス型自習室「STUDY CAMP」を新宿区早稲田で開始
◆2019年:トレーラーハウス型自習室を新宿区西新宿に移設
 ステップアップ塾 西新宿教室・STUDY CAMP 西新宿B.O開室 ※継続中
◆2020年:ステップアップ塾 新江古田教室・STUDY CAMP 新江古田B.O開室 ※継続中
◆2022年:認定NPOフードバンクライフアゲイン主宰のもと、「STUDY CAMP北九州八幡B.O」開室
◆2022年:ステップアップ塾 前橋敷島教室・STUDY CAMP 前橋敷島B.O開室 ※継続中
◆2023年:ステップアップ塾 高知はりまや教室・STUDY CAMP 高知はりまやB.O開室 ※継続中

【理事長略歴】
2008年〜現在  NPO法人維新隊ユネスコクラブ 理事長
2010年〜現在  音楽制作会社(株)MACH2代表取締役
2013年〜2014年 (公社)日本ユネスコ協会連盟評議員・財務戦略委員会委員
2014年〜現在  ステップアップ塾塾長
2021年~現在  東京富士大学非常勤講師

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、広く一般市民、企業または自治体に対して廃棄物削減等の活動を通 じて循環型社会を推進し、人類と地球の共生を目指すことを目的に活動する。また、 「ココロの創造学校」を活動テーマに掲げ、環境・防災・スポーツを通じた持続発 展教育(ESD:Education for Sustainable Development)を行うと同時に、教育支援 に資する活動を行う。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

次世代教育をテーマに活動し、以下三つの事業に取り組んでいる。
①「思いやりのココロを世界に」をテーマとするゴミ拾いゲーム「胸キュン!GOMI拾い」:ゲーミフィケーションを取り入れた地域清掃活動を通じて、環境啓発とモラルアップを図るイベント。2019年までは山手線沿線や新宿御苑など東京都内を中心にイベントを開催してきたが、2020年6月からオンラインイベントとすることで、全国的な活動に展開している。
②食事つき個別指導型無料塾「ステップアップ塾」:家庭や学校等の事情で一般的な塾に通うことができない小・中学生のための無料塾。学習指導・食事・ワークショップ・課外授業を中心に高校生・大学生を中心とするボランティア講師が個別指導を週1回行う。2020年4月からオンライン授業を導入し、通信環境のない家庭の子どもは教室からの授業参加を受け入れ、食事の提供を行っている。
③食事つき無料自習室「STUDY CAMP」:落ち着いて勉強する環境が得られにくい小学生~高校生のための無料自習室。開室時間内で自由に利用ができ、室内の軽食やコピー機、通信端末、教材等自由に利用することができる。現在は、西新宿と新江古田の二か所に自習室を構え、学習環境を必要とする近隣の小・中学生や高校生に提供している。

現在特に力を入れていること

コロナ禍で学習のオンライン化が進んだ社会状況の中、生活環境によって得られる教育の格差が更に大きくなっていることは自明である。そのような状況で、取り残される子どもが少しでも少なくなるよう、自習室のオンライン環境を整え、家庭のオンライン環境が整わない子どもは自習室から授業や情報にアプローチできるように支援している。また、家で過ごす時間が長くなった大人の影響で家庭不和に陥り、家庭内に居場所を失っている子どもたちのためにも、特に夏休み期間は日中から自習室を開放して利用を促している。また、月に一回現役大学生と自習室をオンラインでつなぎ、質問受付ができる環境を提供している。

今後の活動の方向性・ビジョン

週に6日の学習支援が実施可能な教室を全国に展開し、家庭内での学習環境が整わない子どもたちの学習の場を増やしていく。

そのためにも、全国の自治体や地域で学習支援等に取り組む民間団体や子ども食堂等と連携を図り、全国の中学校学区内に1か所ずつの設置を目指すことで、学級崩壊やいじめなどを気にせずに落ち着いて勉強のできる環境を全国の子どもたちに提供したいと考えている。

定期刊行物

■維新隊ユネスコクラブ 活動レポート 1/年
■ステップアップ塾学級新聞 1/月

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

2009年 地球環境基金活動助成
2013年 セブンイレブン記念財団「胸キュン!GOMI拾い」活動助成
2014年 草の根市民基金ぐらん助成
2016年 JT NPO助成事業、新宿区子ども未来基金助成
2017年 ドコモ市民活動団体助成事業、新宿区子ども未来基金助成
2018年 ドコモ市民活動団体助成事業、新宿区子ども未来基金助成
2019年 ドコモ市民活動団体助成事業
2020年 こどもの未来応援基金助成、J-coin基金助成、新宿区子ども未来基金助成
2021年 新宿区子ども未来基金助成
2022年 ドコモ市民活動団体助成事業、日本ユネスコ協会連盟「U-SMILE 」
2023年 ドコモ市民活動団体助成事業、日本ユネスコ協会連盟「U-SMILE 」

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

◆「胸キュン!GOMI拾い」
2013年 共催:(公社)日本ユネスコ協会連盟/協力:東京富士大学 岡星イベントゼミ

◆「ステップアップ塾」、「STUDY CAMP」
2014年 共催:(公社)日本ユネスコ協会連盟/後援:早稲田大学平山郁夫ボランティアセンター、(般社)早稲田寺小屋会
2015年 共催:学生講師インカレサークル「ステップアップルズ」/協力:(公社)東京青年会議所、山元学校、(般社)早稲田寺小屋会
2016年 協力:学生講師インカレサークル「ステップアップルズ」、(公社)東京青年会議所、山元学校/
2017年~2021年 協力:学生講師インカレサークル「STEPUP!」、(公社)東京青年会議所
2022年〜2024年 共催:(般社)ステップアップ教育支援機構 協力:学生講師インカレサークル「STEPUP!」

企業・団体との協働・共同研究の実績

「ステップアップ塾」「STUDY CAMP」事業 2024年度賛助・協力企業
特別協賛 :FLEX㈱
協  賛 :㈱UPDATER ㈱八洋 
助  成 :ドコモ市民活動団体助成事業 (公社)日本ユネスコ協会連盟
パートナー:(認定NPO)フードバンク北九州ライフアゲイン
会場協力 :㈱あさひ総合建物(前橋敷島B.O) 芸能花伝舎(西新宿B.O) ㈱堀野商事(新江古田B.O)
教材協力 :㈱教育社教育グループ ジャパン建材㈱ ㈱スプリックス トーハン従業員組合 土佐塾出版 Hai Five  富士フイルムビジネスイノベーション㈱ 
プロボノ :伊藤仟夜里 猪俣秀成 上田&パートナーズ法律事務所 栗山太一 海老根智美 是松龍汰 杉崎実 髙橋恵理子 谷村友佳 永沼よう子 西山魁生 西森光雄 竹内一矢 松下亮 玉置仁・元子  
特別協力 :学生インカレサークル学習支援STEP UP!(早稲田大学・上智大学) 東京ワセダロータリークラブ
協  力 :ありがとうブック ㈱キャリアヴィジョン 佐久間英彰 ㈱私塾界 (般社)山元学校 (NPO)ゆったり~の ㈱ニューチャーネットワークス SCSK㈱ フードバンクまえばし ステップアップ塾OB会
提  供 :恒和建総㈱ ㈱コスモコーティング (認定NPO)セカンドハーベスト・ジャパン らでぃっしゅぼ~や  (NPO)こうち食支援ネット フードバンクまえばし
後  援 :新宿区(西新宿B.O) 中野区(新江古田B.O) 前橋市教育委員会(前橋敷島B.O) 高知市教育委員会(高知はりまやB.O)
賛助会員 :㈱アサヒメディカルサービス 石和実 上田&パートナーズ法律事務所 ㈱MH International Education 大沢 裕一 太田龍彦公認会計士事務所 太田惠昌 カフェ・トリオンプ ㈱キャリアヴィジョン 木村孝一 財津優  さくま動物病院 G/REX JapaN㈱ ㈱私塾界 JNC㈱ ㈱食卓 ㈱スマイルカンパニー ㈱スリーエイト ソーラーシェアリング上総鶴舞 高工芳伴 TKコンサルティング㈱ ㈱東海リライアンス 鴇田 祐一  ㈱ニューチャーネットワークス ㈲ハングリータイガー フレデリック合同会社 ㈱ベースポイント 弁護士・田中純一郎 保育roomワンピース 真岩 勝彦 ㈱MACH2 室屋修一 山崎哲税理士事務所 山田真理子
賛助会員(元学生ボランティア講師):伊勢龍介 佐藤美陽 西山優妃 野作実優 西山魁生 宮下芽衣 
*****************************

2013年〜2024年 「胸キュン!GOMI拾い」事業 賛助・協力企業
日本コカ・コーラ(株)、GOLF&WORKS、ストレッチ屋さん(株)、キュリアスゼミナール、(株)ビジネスハリウッド、パナソニック(株)、(株)素浪人、山崎哲税理士事務所、High Strut Monster、International Marketing Plus、バトンプロダクツ(株)、ラディックス(株)、(株)ソーケン、ソーラー情報館、(株)トーホー工業、(株)キャリア・ナビゲーション、アサヒビール(株)、代々木ゼミナール、MAGIP、コールマンジャパン(株)、(株)目黒雅叙園

行政との協働(委託事業など)の実績

2012年 「GHP祭」 後援:東京都、豊島区
2014年 「ステップアップ塾」 後援:新宿区
「胸キュン!GOMI拾い」 後援:台東区・荒川区・北区・
2015年 「ステップアップ塾」 後援:新宿区、世田谷区
「胸キュン!GOMI拾い」 後援:豊島区・新宿区・東京都
2016年 「ステップアップ塾」 後援:新宿区
2017年 「ステップアップ塾」 後援:新宿区
「胸キュン!GOMI拾い at 両国」 後援:墨田区
2018年 「ステップアップ塾」「STUDY CAMP」  後援:新宿区
2019年 「ステップアップ塾」「STUDY CAMP」  後援:新宿区
「胸キュン!GOMI拾い in新宿御苑」 後援:環境省
2020年 「ステップアップ塾」「STUDY CAMP」  後援:新宿区
2021年 「ステップアップ塾」「STUDY CAMP」  後援:新宿区、中野区
2022年 「ステップアップ塾」「STUDY CAMP」  後援:新宿区、中野区、前橋市教育委員会
2023年 「ステップアップ塾」「STUDY CAMP」  後援:新宿区、中野区、前橋市教育委員会、高知市