公益社団法人秋田被害者支援センター

基礎情報

団体ID

1927832897

法人の種類

公益社団法人

団体名(法人名称)

秋田被害者支援センター

団体名ふりがな

こうえきしゃだんほうじんあきたひがいしゃしえんせんたー

情報開示レベル

★ ★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

 平成17年4月1日、秋田県公安委員会より犯罪被害者等早期援助団体の指定を受け、被害に遭われた方々やその家族が、平穏な生活を営むことができるまでの、長期的かつ継続的な支援をより早期に、確実に取り組むことができるようになりました。
 平成25年4月1日、秋田県知事より公益社団法人の認定され、法人としての信用を得て、被害者支援に対する理解を広めることが可能になりました。
 平成26年8月 当センターは、平成26年度犯罪被害者支援功労団体として、認定特定NPO法人全国被害者支援ネットワーク理事長および警察庁長官より、団体表彰を拝受いたしました。また、県内各地で被害者支援や当センターの周知のため、街頭キャンペーン等の広報活動にも力を入れております。今後とも、被害者の方々に寄り添い、ニーズに沿った的確な支援の充実を図っていきたいと考えております。

代表者役職

理事長

代表者氏名

齋藤 和樹

代表者氏名ふりがな

さいとう かずき

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

010-0922

都道府県

秋田県

市区町村

秋田市

市区町村ふりがな

あきたし

詳細住所

旭北栄町1-5 秋田県社会福祉会館本館4階

詳細住所ふりがな

きょくほくさかえちょう あきたけんしゃかいふくしかいかんほんかん

お問い合わせ用メールアドレス

avs8010@minos.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

010-893-5935

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

018-893-5938

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2001年4月20日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2003年8月11日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

秋田県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

23名

所轄官庁

秋田県

所轄官庁局課名

秋田県総務部総務課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

その他

 

設立以来の主な活動実績

平成13年4月任意団体として秋田被害者支援センター発足。
平成15年8月社団法人化。
平成25年4月公益法人に認定。
平成26年8月犯罪被害者支援功労団体を拝受
主な活動実績は、特別支援事業(医療費、転居費用等の補助)
犯罪被害者の電話相談(月~金 週5回)
直接的支援(病院、公判の付添い、生活支援、面接相談)、自助グループ支援
養成講座、支援員研修の実施
広報啓発活動(街頭キャンペーン、イベント等のPR活動)等を行っている。


団体の目的
(定款に記載された目的)

犯罪等の被害者及びその家族、遺族等に対し、各種の支援活動を行うとともに、社会全体の被害者支援意識の高揚を図り、被害者の被害の回復および軽減に資することを目的とする

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1.被害者に対する電話相談、面接相談事業
2.被害者に対する物品の供与・貸与、損害賠償請求の支援、役務の提供その他直接的支援事業
3.一定の犯罪被害者に係る医療費の補助、その他の特別支援事業
4.犯罪被害者等給付金の申請補助等
5.被害者自助グループへの支援事業
6.関係機関・団体等との連携による被害者支援事業
7.犯罪被害相談員・被害者支援ボランティアの養成及び研修事業
8.被害者の実態に関する調査及び研究事業
9.被害者の支援に関する広報啓発事業
10.当センターの目的を達成するために必要な事業

現在特に力を入れていること

7.犯罪被害相談員・被害者支援ボランティアの養成及び研修事業
9.被害者の支援に関する広報啓発事業
1.電話相談事業および面接相談事業

今後の活動の方向性・ビジョン

 被害者に寄り添った電話相談や直接的支援(付添い、生活支援等)の充実を図りたい。
 相談や支援活動をする人材の確保のため、①財政基盤の強化、②県内各地での街頭キャンペーン活動やフォーラム等による被害者支援や当センターの認知度向上、③支援員のスキルアップにより、被害者支援の充実につなげていきたいと考えている。

定期刊行物

公益社団法人秋田被害者センターだより 年1回発行
リーフレット 発行(不定期)

団体の備考

2005年4月1日 犯罪被害者等早期援助団体指定
2013年4月1日 公益社団法人へ移行
2014年8月   犯罪被害者支援功労団体を拝受
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

市町村 2011年度2,340,000, 2012年度2,340,000, 2013年度2,340,000,2014年度2,340,000,
2015年度2,340,000,2016年度2,340,000,2017年度2,300,000,2018年度2,300,000,2019年度2,300,000,2020年度2,300,000,2021年度2,300,000,2022年度2,270,000,2023年度2,270,000
秋田県 2011年度2,852,000, 2012年度2,188,000, 2013年度2,144,000,2014年度2,671,000,
2015年度2,670,000、2016年度2,647,000,2017年度6,417,516,2018年度6,581,900、2019年度7,507,939,2020年度6,726,191,2021年度8,834,361,2022年度8,828,885,2023年度8,750,264
日本財団 2014年度5,020,000,2015年度1,800,000,2016年度3,840,000,2017年度4,326,000,2018年度1,820,000、2019年度880,000



 

 

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

飲料水メーカーと協働し、県警や企業等への被害者支援(寄付金付き)自動販売機の設置活動を行っている。
マスコミと協働し、当センター支援員がFM放送等において、当センターの活動紹介、被害者支援に対する理解を呼びかけている。

行政との協働(委託事業など)の実績

1.被害者等に対する直接的支援事業
2.犯罪被害相談員、被害者支援ボランティアの養成及び研修事業
約1年間の養成講座をセンター設立以来開講している。
3.被害者の支援に関する広報啓発活動
共催によるフォーラム開催(県民のつどい、犯罪被害者の日キャンペーン等)
センター主催によるキャンペーン開催(生命のメッセージ展等)