事業成果物名 |
2023年度子育て世帯訪問支援事業の今後の制度設計・改善のための調査研究
|
||||||||
団体名 |
|||||||||
事業成果物概要 |
目 次
■目次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 ■本調査の全体概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 ■本調査のまとめ -調査から見えてきた「子育て家庭訪問支援事業」発展上の課題・・・ 5 ■養育支援訪問事業に関する全国調査結果について ・・・・・・・・・・・・・・・・・10 A 質問紙調査の概要 Ⅰ 調査結果の要約とコメント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 1 調査の概要 2 要約とコメント ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 1) 利用者負担導入に関して ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 ① 利用者負担の現状部分について ② 利用者負担導入に対する自治体の意向部分について 2〉養育支援訪問事業の現状と課題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 ① 養育支援訪問事業の概況部分について ② 訪問支援の供給量部分について ③ ソーシャルワークの実践上の課題部分について ④ 支援内容(利用上の制限等)部分について ⑤ 支援の実施体制等の部分について ⑥ 今後への課題に関する回答部分について Ⅱ 調査結果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 1 地域の概況等 1)住民基本台帳人口 2)年少人口(15歳未満)の割合 3)小中学校の児童生徒の就学援助率 2 家庭訪問型子育て支援と要保護児童対策地域協議会の運営状況について・・・・22 1)家庭訪問型子育て支援事業の実施状況 2)要保護児童対策地域協議会の個別ケース検討会議の開催の有無 3)訪問支援内容を検討する要保護児童対策地域協議会の個別ケース検討会議の主な参加者 4)昨年度(2022年度)の要保護児童対策地域協議会の個別ケース検討会議の開催状況 3 養育支援訪問事業の実施状況について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・24 1)養育支援訪問事業の2種類の訪問支援について 2)養育支援訪問事業の訪問支援対象 3) アセスメントシートや指標等 4)養育支援訪問事業による支援の要否の判断基準 5)「乳児家庭等に対する短期集中支援型」と「不適切な養育状態にある家庭等に対する 中期的支援 型」の二つの類型の実施状況 6)昨年度(2022年度)の育児・家事援助の対象家庭等の実数など 7)養育支援訪問事業の現状について 8)養育支援訪問事業の今後について 9)養育支援訪問事業による支援終了後の支援成果を評価する機会や指標の有無 10)家庭訪問の際の、親(保護者)の在宅要件 4 養育支援訪問事業の利用者と提供者の実態 ・・・・・・・・・・・・・・・・34 1)育児・家事ヘルパーや子育て経験者による支援の外部に委託等 2)委託や補助を行う団体数(2022年度) 3)訪問支援している人の主な資格等 4)育児・家事ヘルパーや子育て経験者による訪問支援の対象家庭の子どもの年齢制限 5)育児・家事ヘルパーや子育て経験者による訪問支援の対象家庭の子どもの年齢制限 6)育児・家事ヘルパーや子育て経験者による支援について、1か月の利用回数の上限 7)2022年度の育児・家事ヘルパーや子育てン者による訪問家庭の一般的な頻度 8)育児・家事ヘルパーや子育て経験者への家庭訪問に特化した研修の有無 9)行政による育児・家事ヘルパーや子育て経験者への研修頻度 10) 育児・家事ヘルパーや子育て経験者への家庭訪問に特化した基礎的研修内容 11)育児・家事ヘルパーや子育て経験者をコーディネイトする』コーディネーターへの 家庭訪問に特化した研修 5 事業運営について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 1)養育支援訪問事業(2023年度)の総予算と、その内訳 2)育児・家事ヘルパーや子育て経験者による訪問事業の利用者負担の現状 3)養育支援訪問事業の育児・家事援助部分の今後について 4)令和6年度から子育て世帯訪問支援事業が、利用者負担が基本となる ことによる影響 6 育児・家事ヘルパーや子育て経験者による養育支援訪問事業の成果と ・・・・46 課題について 1)育児・家事ヘルパーや子育て経験者による養育支援訪問事業に対する行政としての評価 2)育児・家事ヘルパーや子育て経験者による育児家事支援実施上の問題点 3)養育支援訪問事業の中の育児・家事支援の後継事業である。子育て世帯訪問支援事業の 発展のための取り組みについて B インタビュー調査の概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48 Ⅰ 調査結果の要約とコメント 1 調査の概要 2 要約とコメント 1)インタビュー調査 まとめ 2)成功事例から 3)実施状況について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53 調査結果のまとめ ①保護者不在時訪問支援を実施しているorしていない理由 ②アセスメント・計画策定・実施・中間評価・終結評価等の導入状況・理由・その契機 ③受託団体コーディネーターへの役割期待と配置の有償化について ≪コーディネーターの役割≫ ④個別ケース検討会議に受託団体の参加が少ない理由 ⑤研修内容で特に力を入れていること ⑥訪問支援者のリクルートの工夫 ⑦行政間・民間事業者の支援レベル向上に向けた実践交流の方法 ⑧養育支援訪問事業から子育て世帯訪問支援事業への移行について(支援の変更等) ⑨予算や訪問回数が多い理由 ⑩利用者負担導入について=「国の制度」に関する意見 ⑪子育て世帯訪問支援事業の供給量の計画課(国の制度)の実施に関する意見 Ⅱ 調査結果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62 1 調査の結果 1)成功事例から ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62 ①乳児の訪問事例(6事例) ②幼児の訪問事例(3事例) ③小学生の訪問事例(3事例・その他) ④中学生の訪問事例(2事例) ⑤高校生への訪問事例(1事例) 2)実施状況について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66 ①保護者不在時訪問支援を実施しているORしていない理由【除く乳児】 ②アセスメント・計画策定・実施・中間評価・終結評価の導入状況・理由・その契機 ③受託団体コーディネーターへの役割期待と配置の有償化について ④個別ケース検討会議に受託団体の参加が少ない理由 ⑤研修内容で特に力を入れていること ⑥訪問支援者のリクルートの工夫 ⑦行政間・民間事業者の支援レベル向上に向けた実践交流の方法 ⑧養育支援訪問事業から子育て世帯訪問支援事業への移行について(支援の変更等) ⑨予算や訪問回数が多い理由 ⑩利用者負担導入について=「国の制度」に関する意見 ⑪子育て世帯訪問支援事業の供給量の計画課(国の制度)の実施に関する意見 〈資料〉 1 質問紙調査票 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74 2 インタビューガイド ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92 |
||||||||
助成機関 |
|||||||||
事業成果物種類 |
報告書
|
||||||||
事業成果物 |
|