事業成果物名

2006年度 海事保安に係る基準に関する調査研究-SPS-

団体名

事業成果物概要

【はしがき】
本報告書は、日本財団の平成18 年度助成事業「船舶関係諸基準に関する調査研究」の一環として、SPS(海事保安に係る基準に関する調査研究)プロジェクトにおいて実施した「調査研究」の成果をとりまとめたものである。調査は海上技術安全研究所(以下、「海技研」と呼ぶ。)に委託した。
調査は、当会が以下の委員及び関係官庁による会議(以下、「本委員会」と呼ぶ。)を開催し、海技研と緊密な連絡を保って実施した。

【目 次】
1 緒言
1.1 背景及び目的
1.2 調査研究項目
1.3 調査研究の実施体制
2 SOLAS 条約第XI-2 章及びISPS Code の実施に係る問題点の整理
3 SOLAS 条約非対象船舶の保安対策に関する調査
3.1 調査の目的及び概要
3.2 調査内容
3.3 調査委託先の選定
3.4 調査結果
4 貨物運送に係る保安対策に関する調査
4.1 調査の目的及び概要
4.2 米国のテロ対策概要
4.3 サプライチェーン・イニシアチブの関係
4.4 DHS: Department of Homeland Security(国土安全保障省)の概要
4.4.1 組織概要
4.4.2 DHS の戦略目標
4.5 Container Security Initiative (CSI)
4.5.1 CSI の概要
4.5.2 CSI の実行手順
4.5.3 CSI 参加のベネフィット
4.5.4 CBP の目標
4.5.5 CSI の問題点
4.6 Proliferation Security Initiative (PSI)
4.6.1 PSI の概要
4.6.2 PSI の活動
4.6.3 参加国に求められるもの
4.6.4 PSI とCSI
4.6.5 PSI と国際条約
4.7 Customs Trade Partnership Against Terrorism (C-TPAT)
4.7.1 C-TPAT とは
4.7.2 保安基準
4.7.3 実地調査
4.7.4 ベネフィット
4.7.5 グリーンレーン
4.8 24 時間前マニフェスト・ルール
4.9 Operation Safe Commerce (OSC)
4.10 Port Security Grants (PSG)
4.10.1 Port Security Grants 概要
4.10.2 2002 年から2005 年のPSG
4.10.3 2006 年のPSG(Round 6)
4.11 Smart and Secure Tradelanes (SST)
4.12 公衆衛生安全および生物兵器テロ準備・対応法(バイオテロリズム法)
4.13 IMO, WCO, ISO/TC 8 等国際機関の動向
4.13.1 WCO とAEO 基準
4.13.2 IMO の動向
4.13.3 ISO 28000 シリーズ
4.14 第4 章の参考文献
5 テロ攻撃による危険物運搬船の被害推定手法に関する研究
5.1 調査の目的及び概要
5.1.1 研究概要
5.1.2 研究目的
5.2 流出に伴う現象
5.3 影響評価モデル
5.3.1 流出モデル
5.3.2 液面拡大モデル
5.3.3 火炎モデル
5.3.4 影響評価モデルのまとめ
5.4 結果及び考察
5.4.1 LNG 流出シナリオ
5.4.2 LNG 流出過程
5.4.3 液面拡大過程
5.4.4 液面火災過程
5.4.5 最新型LNG 船を対象とした影響評価
5.4.6 蒸気雲火災過程の評価
5.5 爆燃現象の被害影響評価
5.5.1 影響評価モデルの分類
5.5.2 被害規模の推定
5.6 爆轟現象と構造物に対する衝撃解析
5.7 爆風に基づく被害推定
5.7.1 調査の目的及び概要
5.7.2 爆風による人体への影響
5.7.3 直接的被害(一次被害)の概要
5.7.4 二次被害の概要
5.7.5 頭部および全身への障害
5.7.6 構造物の倒壊による被害
5.8 まとめ
5.9 第5 章の参考文献
6 船舶の保安評価手法に関する研究
6.1 保安評価手法の概要及び調査の目的
6.2 "Report on Incidents of Terrorism"に基づくデータベースの検討
6.2.1 "Patterns of Global Terrorism"から”Country Reports on Terrorism”へ
6.2.2 Country Reports on Terrorism 2005
6.2.3 Report on Incidents of Terrorism 2005
6.2.4 テロ事例データベースの作成
6.2.5 分析上の注意事項
6.2.6 分析方法
6.2.7 テロ事件の概況
6.2.8 テロ事件が頻発する国の概況
6.2.9 武器の入手及び取扱の容易さ
6.2.10 事例における重要インフラと蓋然性の関係
6.2.11 6.2 節の参考文献
6.3 各種保安対策ガイダンスの比較検討
6.3.1 調査対象ガイダンス
6.3.2 MSC.1/Circ.1192 及びMSC.1/Circ.1193
6.3.3 IMO/ILO Code of practice on security in ports
6.3.4 ISO/PAS 20858:2005
6.3.5 USCG: Navigation and Vessel Inspection Circular 10-02
6.3.6 USCG: Navigation and Vessel Inspection Circular 11-02
6.3.7 Norwegian Shipowners' Association: Guideline for performing Ship Security Assessment
6.4 脆弱性評価手法に関する調査
6.4.1 A Scalable Systems Approach for Critical Infrastructure Security
6.4.2 A Method to Assess the Vulnerability of U.S. Chemical Facilities
6.4.3 船舶に係る脆弱性評価への示唆
6.4.4 第6.3 節及び第6.4 節の参考文献
7 海事保安に係るIMO 等国際会議への対応
7.1 IMO MSC 81
7.1.1 MSC 81 対応の経緯
7.1.2 MSC 81 の提案文書
7.1.3 審議結果概要
7.1.4 海事保安関係資料リスト
7.2 IMO FAL 33
7.3 IMO DSC 11
7.3.1 DSC 10 の結果
7.3.2 DSC 11 の提案文書
7.3.3 DSC 11 の対処方針
7.3.4 DSC 11 への対応及び審議結果
7.3.5 DSC 小委員会への今後の対応
7.4 IMO MSC 82
7.4.1 SOLAS 条約非対象船に係る保安に関する提案文書案
7.4.2 LRIT の安全証書上の取扱に係る提案文書案
7.4.3 MSC 82 の各国提案文書
7.4.4 MSC 82 に向けての事前調整
7.4.5 MSC 82 の対処方針
7.4.6 MSC 82 への対応及び審議結果
7.4.7 IMO MSC 83 に向けて
7.5 国際海事大学連合-第2 回LNG に関する円卓会議等
7.5.1 会議の概要及び対応
7.5.2 Second Round Table on LNG の結果
7.5.3 米国運輸省海事局訪問
7.5.4 運輸政策研究機構国際問題研究所訪問
7.6 米国保安関係研究所及びUSCG 訪問
7.6.1 訪問の概要
7.6.2 研究所訪問
7.6.3 USCG 訪問
7.7 CSO コースの受講
7.7.1 CSO コースの選定
7.7.2 コースの概要
7.7.3 受講内容
7.7.4 Qualification
7.7.5 受講を終えて
8 結言

付録1 講演資料「ISO/TC 8 のセキュリティ規格」 161
付録2 MSC 82 提案文書-SOLAS 条約非対象船保安関係 167
付録3 MSC 82 提案文書-LRIT の安全証書上の取扱関係 175
付録4 ISO FOCUS − July/August 2006 記事抜粋仮訳 179
付録5 MSC 82 における非SOLAS 船の保安対策に関するプレゼンテーション 225
付録6 第2 回LNG に関する円卓会議におけるプレゼンテーション 229
付録7 Minute of the 2nd IAMU Round Table on LNG 233
付録8 米国三研究所のプレゼンテーション概要 241

助成機関

事業成果物種類

報告書

事業成果物

  • 戻る