カテゴリー |
|
イベント・セミナージャンル |
人権・平和、国際協力・交流、男女共同参画
|
イベント・セミナーカテゴリー |
講演・講座
|
<アムネスティ日本主催>3/11セミナー:“思い込み”から抜け出そう!LGBTと多様な社会を考える
日本では、性の多様性を学ぶ機会はあまり多くありません。レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー(LGBT)とひとくくりにされてしまいますが、そこには実にさまざまな個々の顔があります。
「会社の研修でやったから」「友達にいるから」よくわかっていると考える人もいるでしょうが、ひょっとしたら、それはほんの一側面だけかもしれません。ニュースなど三次情報を通じて、なんとなくわかっているつもりでも、気付かないうちにLGBTの人たちを傷つけるような言葉を発している場合もあります。偏見を持つ人もいます。
ワークショップでは講師をお招きして、ジェンダー、セクシュアリティに関する基礎的な知識はもちろんのこと、偏見や思い込み、そしてそうしたものがLGBTの人たちの生き方にどんな影響を与えているのか、などをお伝えし、いわゆる“多数派”の“常識”や“思い込み”を見つめ直す機会にしたいと考えています。
ぜひ、足をお運びください!
「会社の研修でやったから」「友達にいるから」よくわかっていると考える人もいるでしょうが、ひょっとしたら、それはほんの一側面だけかもしれません。ニュースなど三次情報を通じて、なんとなくわかっているつもりでも、気付かないうちにLGBTの人たちを傷つけるような言葉を発している場合もあります。偏見を持つ人もいます。
ワークショップでは講師をお招きして、ジェンダー、セクシュアリティに関する基礎的な知識はもちろんのこと、偏見や思い込み、そしてそうしたものがLGBTの人たちの生き方にどんな影響を与えているのか、などをお伝えし、いわゆる“多数派”の“常識”や“思い込み”を見つめ直す機会にしたいと考えています。
ぜひ、足をお運びください!

講師:渡辺大輔(わたなべ・だいすけ)さん 埼玉大学基盤教育研究センター准教授。博士(教育学)。主要な研究テーマは、ジェンダー/セクシュアリティ教育、セクシュアルマイノリティの支援。近年は、中高の先生とともに「性の多様性」に関する授業実践研究に取り組む。2016年、『いろいろな性、いろいろな生きかた』(3巻セット)ポプラ社を監修。

岩川ありさ(いわかわ・ありさ)さん 現代日本文学、クィア批評、トラウマ研究を専門。現代日本文学・文化を対象として、性、身体、欲望の規範的なあり方を問うクィア批評の実践を行う。近年の論文に、「クィア作家としての谷崎潤一郎」『谷崎潤一郎読本』(五味渕典嗣・日高佳紀編、翰林書房、2016)など。現在『文學界』で「新人小説月評」を担当。
開催日/開催期間 |
2016年3月11日(土)14:00-15:30(開場・受付開始:13:30)
|
|
開催場所 |
東京都千代田区猿楽町2丁目5-5
|
|
施設名 |
在日本韓国YMCA 304-305会議室
|
|
申込締切 |
締切日 |
|
備考 |
できる限り事前にお申し込みください。
|
|
参加費 |
無料
|
|
定員 |
70人
|
|
申込方法 |
方法 |
電話、FAX、メールいずれかでお申し込みください。
|
内容 |
メールでのお申し込みは「3月11日 LGBTセミナー」とし、お名前とフリガナを明記してご連絡ください。アムネスティの公式サイトからもご予約できます。
|
|
備考 |
|
|
お問い合わせ先 |
|
|
主催団体 |
公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本
|
|
住所 |
東京都千代田区神田小川町2-12-14 晴花ビル7F
|
|
電話番号 |
03-3518-6777
|
|
FAX番号 |
03-3518-6778
|
|
メールアドレス |
||
団体ホームページ |
||
イベントホームページ |
投稿者表示名 |