カテゴリー |
|
ボランティアジャンル |
子ども、社会教育・生涯学習、まちづくり
|
ボランティアカテゴリー |
イベント企画・運営、学習支援・指導
|
【岩手県大槌町】子どもたちに「対話」と「出会い」を運ぶボランティア募集【1ヶ月以上〜(原則)】
【業務内容】
<学習指導(授業)>
コラボ・スクールでは小学生から高校3年生までの幅広い年代の子たちに、
少人数(6~10名程)の習熟度別のクラスで、それぞれのクラスにあった授業を行っています。
ボランティアの方には授業サポーターとして授業に入っていただき、生徒の学習サポートをしていただきます。
<学習指導(自習室運営)>
自習室の運営や教材作成、教室のレイアウトなどもやっていただきます。
自習室では、宿題やテスト勉強などのサポートをしていただきます。
<その他>
・上記以外にも運営事務などもやっていただきます。
・学習指導経験のないボランティアもたくさん来ています。
<学習指導(授業)>
コラボ・スクールでは小学生から高校3年生までの幅広い年代の子たちに、
少人数(6~10名程)の習熟度別のクラスで、それぞれのクラスにあった授業を行っています。
ボランティアの方には授業サポーターとして授業に入っていただき、生徒の学習サポートをしていただきます。
<学習指導(自習室運営)>
自習室の運営や教材作成、教室のレイアウトなどもやっていただきます。
自習室では、宿題やテスト勉強などのサポートをしていただきます。
<その他>
・上記以外にも運営事務などもやっていただきます。
・学習指導経験のないボランティアもたくさん来ています。

<対話を通して共に学ぶ> 勉強が好きな子、苦手な子、人と話すことが得意な子、苦手な子、色んな子がいます。机に向かうこともできない子や、まともに顔を合わせることもできない子が、「対話」を通してどんどん改善されていくことがやりがいになります。 また子どもと向き合うことは、自分自身と向き合うことにも繋がります。 子どもだけでなく、スタッフ自身も共に学ぶ姿勢が重要です。

<地方地域の現状から学ぶ> 女川・大槌ともに復興は道半ばですが、人口減少や高齢化など町が元々抱えていた課題も絡みあい、状況は複雑化しています。 その課題に対して、教育を通して何ができるのか? 地方地域のリアル、そして解決策の緒を地域、そして子どもたちから感じられます。

【6年目の被災地】 被災地では、今もなお、多くの子どもたちが仮設住宅で暮らし、安心して勉強できる場所がありません。コラボ・スクールに通う2割の子どもがいまだ「仮設住宅」に住んでいます。 ハード面での復興ももちろんまだまだこれからですが、震災から6年経つ今だからこそ「ソフト面」のケアが必要です。様々なキャリアを持つ社会人、大学生のお兄さん、お姉さんが子どもたちの心の支えになります。
参加日/参加期間 |
|
|
区分 |
短期
|
|
日付/期間 |
随時参加可能
|
|
場所 |
岩手県大槌町小鎚第21地割字高清水84-5
|
|
施設名 |
コラボ・スクール大槌臨学舎
|
|
申込締切 |
締切日 |
締切なし
|
備考 |
|
|
募集人数 |
制限なし
|
|
申込方法 |
方法 |
その他
|
内容 |
お申し込みはホームページで受け付けております。
https://www.collabo-school.net/volunteer/ |
|
対象・資格・条件 |
原則1ヶ月以上活動できる方を募集しています(より短い期間の場合は応相談)。
(1) 勤務時間:月~金曜日の週5日勤務 11:00~21:30 (2) 休日:毎週土・日曜日、国民の祝日及び夏季休暇、年末年始等 (3) 交通費支給:女川の場合 10000円 大槌の場合 18000円まで (4)住居:シェアハウス (5)食事 :シェアハウスで皆で食べます。 (6)その他:自転車貸出あり。 |
|
備考 |
地域の行事なども多くあります。
地域の人と触れ合うのが好きな方、積極的に参加してくれる方大歓迎です! |
|
お問い合わせ先 |
|
|
主催団体 |
NPO法人カタリバ コラボ・スクール大槌臨学舎
|
|
住所 |
大槌町小鎚第21地割字高清水84-5
|
|
電話番号 |
|
|
FAX番号 |
|
|
メールアドレス |
||
団体ホームページ |
||
その他参考URL |
投稿者表示名 |