倉真地区まちづくり協議会(任意団体)
|
団体ID |
1220256752
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
倉真地区まちづくり協議会
|
団体名ふりがな |
くらみちくまちづくりきょうぎかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
掛川市自治基本条例に基づく団体で、地区のまちづくりを担う組織です。
地区の自治会の委託を受け各種の地区活性化につながる事業及び行事を行なっています。 主な事業や行事の概要は以下のとうりです。 ー、小学校との連携 (ふれあい体育祭、マラソン大会、門松づくり等) ー、区民参加のイベントの実施(センターまつり、春秋の散策会、リバートレッキング等) ー、保健衛生、各種福祉活動(福祉バスの運営、子育て支援事業、老人保健活動) ー、広報活動、NPOとの協働事業など(民泊の導入検討、1社1村運動、広報誌作成) ー、人材育成活動 (報徳の教えの継承、子供ほうとく塾、くらみ里山留学の実施) 平成27年度にそれまでの「倉真まちづくり委員会」の活動を継承し、まちづくり協議会として 発足しました。 |
代表者役職 |
協議会長
|
代表者氏名 |
横地 静雄
|
代表者氏名ふりがな |
よこち しずお
|
代表者兼職 |
くらみ里山留学実行委員長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
436-0341
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
掛川市
|
|
市区町村ふりがな |
くらみ
|
|
詳細住所 |
3808-1番地
|
|
詳細住所ふりがな |
かけがわし くらみ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kurami@ace.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0537-29-1252
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~12時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
436-0341
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
掛川市
|
|
市区町村ふりがな |
かけがわし
|
|
詳細住所 |
倉真3808-1番地
|
|
詳細住所ふりがな |
くらみ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2017年11月29日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
静岡県
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
18名
|
|
所轄官庁 |
総務省
|
|
所轄官庁局課名 |
掛川市役所 生涯学習協働推進課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、教育・学習支援、災害救援、地域安全、農山漁村・中山間、助成活動
|
|
設立以来の主な活動実績 |
特色ある活動記録を箇条書きにて記す
ー、主要な生活道路である県道81号線の拡幅事業において、県土木の指導を受けながら県との協働 事業として独自の拡幅工事に取組み、協働事業のモデルとして県の表彰をうけた ー、茶文字の山として知られる粟ケ岳への散策路を地区民や支援団体の協力を得て整備し、散策会を 実施している。春と秋、年2回催して10年以上続いている ー、廃園となった幼稚園舎で子育て施設(パンダ広場・学童保育所)を運営 ー、H30年に県認定の「美しく品格のある邑」に登録され翌年、知事顕彰を受けた ー、R1に開催された「森林と市民を結ぶ全国大会」に協働参加した。(大都市以外の開催は全国初) ー、R2年より「こども報徳塾」を開設、将棋、書道、茶道の教室を運営している ー、R3年度からフジバカマを育て、旅する蝶アサギマダラを飛来させて、多くの観光客が来た ー、R3より「山村留学」の導入を目指し検討を始める。R5に留学生を迎えるべく募集を始める |
|
団体の目的
|
〈 倉真地区のまちづくりの目標 〉
美しい自然と共生する里づくり、地域資源を活用したまちづくり 安全で安心な暮らしやすい環境の整備 定住・交流の里づくりで明日の倉真を担う人づくり |
|
団体の活動・業務
|
(環境・文化活動)
・森林保全活動のNPO「時の寿の森クラブ」と相互協力体制となっている。 ・水質浄化活動 倉真川の水質検査の定点観測を20年以上にわたり続けている。 ・リバートレッキングや森林内の散策路を整備しハイキングの会を定期的に実施している ・地区内の案内看板を設置して、名所旧跡の保全活動に寄与 (安全・安心なまちづくり) ・県道の拡幅整備事業を県土木との協働事業と位置づけ活動している ・通学路の草刈りをPTAと共に実施、児童の通学時の見守り活動を続けている ・福祉バス事業、高齢者支援活動、健康づくり事業、情報発信、広報誌の発行 ・地区防災委員と防災訓練を実施、広域避難所の宿泊訓練を他団体と協働で実施した。 (交流人口増加と地域活性化) ・地域レストランの開設準備、にぎわい施設の事業(こんにゃく亭の運営) ・新東名スマートインターの設置要望、移住促進、里山留学の導入 ・若者のイベント支援、地区祭典への協力、元旦マラソンの運営 (人材育成) ・報徳精神の継承、金次郎ボランティア活動への協力 ・子供報徳塾(将棋、習字、茶道)の運営 ・子育て支援事業への協力(パンダ広場、学童保育、こぶたサークル) ・祭り青年、地区消防団との連携 |
|
現在特に力を入れていること |
「くらみ里山留学」事業
R3年度に検討を開始、実行委員会を組織してR5年度導入をめざして現在留学生の募集を 行っている。 地区の子供と都会からの留学生双方にためになる制度を構築し、地域で子育てを支援する 事業を目指す。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
中山間地における少子高齢化は掛川市倉真地区においても、緊急の課題であります。
倉真地区まちづくり協議会は、今後の未来を担う地域の子供たちのため、人材育成、青少年育成を推進していくとともに、倉真の地域資源を生かした現場体験を通した、リアルなまちづくりの実践を行っていきます。 |
|
定期刊行物 |
広報誌「広報くらみ」を2回/年発行している。
里山留学に関するタイムリーな情報を地区内に伝えるために瓦版を2か月に1版くらいの間隔で 刊行している。 |
|
団体の備考 |
掛川市の自治基本条例に基づく団体である。
当地区には条例制定以前から「まちづくり委員会」が組織され活発な活動がなされていたが、掛川市 自治基本条例が制定され、全市でまちづくり協議会が発足され、当地区では委員会の活動を引き継ぐ形でまちづくり協議会が組織されている。過疎地域で小学校の児童数は市内で最も少ない学校となっているが、子育てに絡むイベントなどは数多く催され、自治活動としては比較的若い(30~40代))が運営することが多くあり、地区の自慢である。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
令和4年度の掛川市からのまちづくり協議会への交付金は
¥2,881,000ー である。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・地区内の主要道路である県道81号線の拡幅整備事業に於いて、事業の計画段階から官民の協働事業
として位置づけ、積極的に推進し当時の協働のモデルとして県から表彰を受けた。 ・森林活動を行うNPO法人「時ノ寿の森クラブ」と協働で「森林と市民を結ぶ全国大会」を開催し汰。 ・シニア交流研究会との協働で広域避難所である小学校の体育館を使用して避難所での宿泊訓練をした。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
特になし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・令和3年度に関係人口拡大の委託事業を静岡県より受託した。
くらみ里山留学の活動初年度で中間支援団体の支援を受けて、活動した 先進地区の見学や講師派遣による講演会の実施や地区体験会を実施でき初年度として多くの知見を得ることができた。地区内のワークショップも数回開催し、地区内への周知、理解をうるための活動を実施して、徐々にではあるが留学制度の理解が進んできている。 |