社会福祉法人身障者ポニーの会
|
団体ID |
1329952939
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
身障者ポニーの会
|
団体名ふりがな |
しやかいふくしほうじん しんしょうしゃぽにーのかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
取手市の南の静かな田園地区にある、障害福祉サービス事業所ポニーの家は平成29年3月にポニーの家多機能に名称を変更し、新たにポニーの家生活介護を開設しました。現在77名の方が利用されています。利用者の状況に応じたやりがいのある仕事の提供の他に余暇活動として、絵画や工作、合奏やミュージックベルの演奏、学習(SST)や文章講座、軽スポーツやエアロビクスダンス、フラワーアレンジメントなどを提供しています。又、季節ごとのイベントや様々なクラブ活動を通して利用者が生き生きと生活を楽しめる様に支援しています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
濱西 まり子
|
代表者氏名ふりがな |
はまにし まりこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
300-1522
|
都道府県 |
茨城県
|
|
市区町村 |
取手市
|
|
市区町村ふりがな |
とりでし
|
|
詳細住所 |
高須2148
|
|
詳細住所ふりがな |
たかす
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
pony-2148@brown.plalal.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0297-83-2266
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0297-82-5880
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1996年2月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2002年10月31日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
茨城県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
93名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
取手市 保健福祉部 障害福祉課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成 8年 2月 ポニーの会設立 重度身体障害者の「生きがいの場」を求めて、会員5名にて活動開始
平成11年 4月 国庫補助金を受け小規模作業所として運営 平成14年10月「社会福祉法人ポニーの会」として法人資格を取得・小規模通所授産施設として定員 19名にて運営を開始 平成18年10月 障害福祉サービス事業所多機能型 施設定員36名で運営 平成21年10月 障害福祉サービス事業所多機能型 施設定員50名で運営 平成23年 4月 ケアホーム夢未来 定員14名で開所 平成26年 2月 相談支援事業 キャンディを開所 4月 障害福祉サービス事業所多機能型 施設定員60名で運営 平成29年1月 社会福祉法人身障者ポニーの会 本館竣工 平成29年4月 障害福祉サービス事業所ポニーの家をポニーの家多機能に名称変更 定員50名 同 4月 ポニーの家生活介護(定員20名)を開所 |
|
団体の目的
|
社会福祉法人身障者ポニーの会は多様な福祉サービスが、利用者の意向を尊重しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とする
|
|
団体の活動・業務
|
・ポニーの家多機能
利用者の状況に応じた仕事を提供すると共に生活の質の向上をめざし、利用者に余暇活動・機能訓練及び社会生活適応に必要な訓練及び介護サービスの提供を行います。 事業の種類 ・就労移行支援 ・就労継続支援B型 ・生活介護 ・日中一時支援(市町村から受託事業) 合計定員50名 ・ポニーの家生活介護 日常的に介護を必要とする方に対して排泄、食事の介護、その他必要な日常生活の支援、創作活動 音楽セラピー、生産活動の機会の提供の他、身体機能や生活能力向上のために必要な援助及び介護 サービスの提供を行います。 事業の種類 ・生活介護 合計定員20名 ・ケアホーム 夢・未来 地域での生活を希望する知的・身体障害者に対し住居提供を行い、日常生活を営む上で必要な食事や入浴の介護、その他の支援を行います。 事業の種類 ・共同生活援助(介護包括型) 合計定員14名 ・相談支援事業所キャンディ 利用者の意思及び人格を尊重し、利用者の選択に基づき、適切な保険、医療、就労支援、教育等のサービス(福祉サービス)が多様な事業者から、総合的かつ効率的に提供されるよう配慮しサービス利用計画を作成します。 事業の種類 ・特定相談支援事業 |
|
現在特に力を入れていること |
現在、当事業所は、就労に必要な知識及び能力の向上のために、清掃作業、様々な内職作業、パンやクッキー製造、手工芸品の製造等の作業を提供している。又、企業への実習や就労している者に対しては継続して就労できる様、定期的に訪問し、支援することに力を入れている
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
地域の中で自立した生活ができる様、個々の利用のニーズに合わせ必要な福祉サービスを提供するため、地域にない社会資源をつくり上げていく、又、障害をもっている方の夢の実現のために総合的に支援できるような施設づくりを目指します。
|
|
定期刊行物 |
「スマイル新聞」年3回発行 300部
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2006年 俱進会より備品の整備(利用者の作業に使うパソコン及び周辺機器)
2008年 みずほ福祉財団より車両購入の助成 2011年 財団法人JKAより、ケアホーム建設の為の助成 2012年 年賀寄付金配分事業より耕耘機・搾油機の助成 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
地産地消をめざし、菜の花・ひまわりを咲かせ街おこしをしているNPO法人バイオライフと協働し、菜の花やひまわりから油を搾油したものをポニーの家でビンにラベルを貼り、キャブに和紙でラッピンをして、出荷の手伝いをしている。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
平成21年度より、取手市より取手市高須体育館の清掃作業を受託し、現在も引き続きおこなっている。
|