特定非営利活動法人NPO法人しまね体験活動支援センター
|
団体ID |
1410506784
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
NPO法人しまね体験活動支援センター
|
団体名ふりがな |
えぬぴーおーほうじんしまねたいけんかつどうしえんせんたー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
広く住民に対して、子どもの健全育成、環境教育や環境保全活動の推進、社会教育の推進、学術・文化・芸術・スポーツの振興に関する事業を行うとともに、行政が行うこれらの活動の支援を行い、子どもの健全な育成や住民の健康で文化的な生活の確保、公益の増進に寄与することを目的とする。
・平成19年より「斐伊川・神戸川流域環境マップづくり」を継続実施中。 (島根県中山間地域研究センターとの共催) ・ホタル観察会の開催。(出雲市佐田町・斐川町) |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
青木 充之
|
代表者氏名ふりがな |
あおき みつゆき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
693-0511
|
都道府県 |
島根県
|
|
市区町村 |
出雲市佐田町
|
|
市区町村ふりがな |
いずもしさだちょう
|
|
詳細住所 |
八幡原109
|
|
詳細住所ふりがな |
やわたばら
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
iwatomo@m1.izumo.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-7132-9981
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~21時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2006年11月23日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2007年2月22日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
島根県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
9名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
出雲市役所 市民活動支援課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、文化・芸術の振興、スポーツの振興、環境・エコロジー
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・平成19年より「斐伊川・神戸川流域環境マップづくり」を継続実施中。
(島根県中山間地域研究センターとの共催) 第1回斐伊川・神戸川流域環境マップづくり参加児童生徒626名、第2回参加児童生徒876名、第3回参加児童生徒1,264名、第4回参加児童生徒1,005名、第5回参加児童生徒806名、第6回参加児童生徒753名、第7回参加児童生徒715名、第8回参加児童生徒535名、第9回参加児童生徒499名、第10回参加児童生徒496名、第11回参加児童生徒約450名 ・ホタル観察会の開催。(出雲市佐田町・斐川町) |
|
団体の目的
|
この法人は、広く住民に対して、子どもの健全育成、環境教育や環境保全活動の推進、社会教育の推進、学術・文化・芸術・スポーツの振興に関する事業を行うとともに、行政が行うこれらの活動の支援を行い、子どもの健全な育成や住民の健康で文化的な生活の確保、公益の増進に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
河川流域学校等で河川環境調査を実施し、その結果を河川環境マップや調査報告書にまとめ流域の学校等へ配布することで広く河川への理解を深めるとともに、流域全体の調査結果を島根県のHPにあるWeb-GIS地図に掲載することで多くの県民に川に対する関心を高める。
調査に参加する小・中学校等が春・夏と秋に河川環境調査を実施し、その調査データを元に島根県のWeb-GIS地図に記録することで流域河川環境マップを作成する。 その他、①河川調査指導者研修会開催 ②調査支援のための調査用具・試薬の配布 ③源流・新設ダム・斐伊川放水路・河口等の見学 ④成果発表会の開催(活動成果の共有化と活動の質の向上) ⑤年間活動報告書・マップの作成と配布 ⑥HPでの流域環境マップ(Web-GIS地図)の作成と公開などを行う。 |
|
現在特に力を入れていること |
様々な自然体験・生活体験を行った子ども達ほど、命を大切にし、社会規範や問題解決能力が育つと言われているが、田舎でもふるさとの自然の中での体験不足が深刻な問題となっている。
ふるさと学習、環境学習の一環として、子ども達が河川流域全体で一斉に川の水質やゴミなどの環境調査を実施し河川環境マップを作成して、ふるさとの自然を理解し環境に対する興味・関心を抱かせ河川環境保全活動のきっかけを作ること。また、体験を通じてふるさとを愛する心を育むこと。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
「斐伊川・神戸川流域環境マップづくり」「ホタル観察会」等を継続実施して、子ども達にふるさとの自然の中での様々な体験活動を行い、ふるさとを愛する心と身近な環境問題に興味・関心を持つ人づくりをめざす。当法人のHPや河川環境マップ等を通じて、河川環境の情報発信を行い、流域河川環境保全の啓発活動に資する。
|
|
定期刊行物 |
斐伊川・神戸川流域環境マップ報告書、A1マップ
|
|
団体の備考 |
平成24年6月(社)日本 河川協会より河川功労者表彰を受ける。
平成25年11月25日公益社団法人河川財団より「第6回斐伊川・神戸川流域環境マップづくり」が「平成25年度河川整備基金助成事業優秀成果」を受賞。 平成27年3月9日 国土交通省中国地方整備局 河川協力団体指定。 平成29年6月24日 中国建設弘済会主催「中国地方地域づくり等助成事業報告会」で敢闘賞受賞。 平成29年11月(公)河川財団より助成事業「川づくり団体部門」優秀成果団体に選出。 平成30年12月16日 手づくり郷土賞(国土交通大臣表彰)を受賞。2月15日出雲市役所で授与式 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成19年・平成20年・平成21年(財)河川環境管理財団より助成を受ける。平成21年・平成22年(財)しまね自然と環境財団より助成を受ける。平成22年全労済より助成を受ける。平成22年・平成23年(社)中国建設弘済会より助成を受ける。平成23年・平成24年・平成25年(財)河川環境管理財団より助成を受ける。平成24年(一財)セブンーイレブン記念財団より助成を受ける。平成25年・平成26年(財)しまね自然と環境財団より助成を受ける。平成26年・平成27年・平成28年(公)河川財団より助成を受ける。平成27年全労済より助成を受ける。平成28年(社)中国建設弘済会より助成を受ける。
平成29年(公)河川財団より助成を受ける。島根県より「しまね社会貢献基金活動支援金」の助成を受ける。 平成30年、令和1年、令和2年、令和3年、令和4年、令和5年に(公剤)河川財団・(一社)中国建設弘済会より助成を受ける。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
平成19年の第1回斐伊川・神戸川流域環境マップづくりから島根県中山間地域研究センターとの共催で実施している。また、毎年行っている河川調査指導者研修会も国土交通省出雲河川事務所・島根県中山間地域研究センターと協力して開催している。
夏休み親子で宍道湖環境調査では国土交通省出雲河川事務所と協力して実施している。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
平成19年 国土交通省出雲河川事務所の「川の語り部」候補者調査に協力。
|