特定非営利活動法人place of peace
|
団体ID |
1549423588
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
place of peace
|
団体名ふりがな |
ぷれいす おぶ ぴーす
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
「一人ではできないけれどみんなとならやれる支援」を目指して会員ひとりひとりの思いをつなげ、それぞれの得意分野を生かし活動していること。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
斉藤 麻友佳
|
代表者氏名ふりがな |
さいとう まゆか
|
代表者兼職 |
ぶどうの木助産院
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
422-8047
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
静岡市駿河区中村町
|
|
市区町村ふりがな |
するがくなかむらちょう
|
|
詳細住所 |
16-4
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
pop2012genki@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-5851-3843
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~19時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2011年5月31日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2011年5月31日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
静岡県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
5名
|
|
所轄官庁 |
静岡県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
青少年、保健・医療、男女共同参画、その他
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2007年に静岡市の子育て支援団体「バディプロジェクト」が主催した「子育てサポーター養成講座」を卒業した3名が親支援プログラムの一つであるノーバディズ パーフェクト プログラムを地域で誰もが気軽に受けられる環境を作りたいとNPO法人こころのケアグループの一部門として結成した。2010年「母子支援チーム」としてノーバディズ パーフェクト プログラム ファシリテーター養成講座を実施。11名のファシリテーターが誕生し、2011年静岡県内5ヶ所でノーバディズ パーフェクト プログラムを開催した。その後2012年母子支援チームが独立し、NPO法人 プレイス オブ ピースを設立。ノーバディズ パーフェクト ファシリテーター静岡連絡会を兼ね子育て支援団体としてプログラム実施と普及活動に努めている。
|
|
団体の目的
|
NPO法人 place of peaceでは一人一人が今までの人生で得た経験やスキルを活かせる場、同じ志同士が一緒に活動できる仲間作りの場を提供し「1人ではできないけれどみんなとならやれる支援」を展開していき 社会に貢献しながら自分のこころも平穏になれる環境へとつないでいきます。まさに「依存」ではない「支え合う関係」はこれから社会で自立している大きな力になります。
将来の目標としては、妊婦期から産後の親子、地域の子供らが安心して体を休めたり、悩みを話せるコミニュティハウスや会員やスタッフの拠点の場を築いていきたいと考えています。 まずは孤立しやすい親や子が安心して居られる場、今社会が必要としている支援活動、国内外で救援を求めている人達への援助など、これらを通してみんなが平穏な気持ちになれる場を提供していきたいと考えています. |
|
団体の活動・業務
|
○静岡市こども未来課共催事業「ノーバディズ パーフェクト プログラム」2回/年 開催
○子育てひろば 「popルーム」毎月第1金曜日開催 ○葵生涯学習センター共催事業 音楽ひろば 毎月第4水曜日開催 ○自主上映会実施 「隣なる人」(2013年) 「いのちのいちばん輝く日」(2014年) ○チャリティーコンサート 売上金は上映会関連施設へ寄付 ○ハッピーマタニティ講座 「ノーバディズ パーフェクト プログラムをベースとした3回コースの母親学級 不定期 開催 ○共感セッション 「妊娠中のカップルを対象にした産後うつ予防講座」 |
|
現在特に力を入れていること |
「妊娠・出産・育児は素晴らしく尊い仕事。そのお母さんが大事にされ、いたわれることがはじめの一歩」と考え、妊娠期から子育て中の母親の心に寄り添うことができるよう活動しています。
妊娠期での取り組みでは「ノーバディズ パーフェクト プログラムをベースとした3回コースの母親学級」を開催。完璧でなくていい、私たちにできるのはベストを尽くすことだ、という理念のもと参加者同士の語らいを通じて参加者が主体的に妊娠期、強いては産後まで過ごすことができるよう働きかけています。産後には会員のそれぞれの活動場所で出会う孤立しやすい環境にある母子をターゲットに「ノーバディズ パーフェクト プログラム」が受けられるよう声かけをし、プログラムを実施支援しています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
静岡で子育てしている親の「生きづらさ」「子育てしにくさ」に寄り添い、子育てしている親がその時の否定的な感情や気持ちだけで行動してしまうことがないように、話してもらえる場所や人のつながりを提供していきたいです。
・ノーバディズ パーフェクト プログラム ・妊娠中のカップルが参加できる講座 ・妊娠していない人が子育てや出産をシュミレーションできるような講座 ・会員(ファシリテーター)同志の研鑽&分かち合いの場 |
|
定期刊行物 |
pop会報誌 不定期発行
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
H.24 静岡県社会福祉協議会 親支援プログラム開催
H.25 静岡県共同募金 不登校シンポジウム H.26 静岡県社会福祉協議会 妊娠期からの親支援プログラム 静岡県男女共同参画 自主上映会 H.27 ふじのくにNPO基金 妊娠期からの親支援プログラム 静岡県社会福祉協議会 子育て支援者スキルアップ講演会 H.30 ふじのくに未来財団 せいしん地域の力基金 R.2~4 静岡市子ども未来局子ども未来課子育てサークル補助金 R.3 さわやか福祉財団「地域助け合い基金」 R4. 静岡県社会福祉協議会 「子どもの居場所応援基金」 R.5 ふじのくに未来財団 せいしん地域の力基金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
ノーバディーズ・パーフェクト育児支援事業の効果:質的データの実践的分析
山脇功次, 後藤あや, 水野美文, 津富宏, 保健師ジャーナル 74 506 - 513 2018年 妊娠中からの育児支援プログラム参加者を拡大する試み 石井 佳世子, 渡邉 一代 , 津富 宏, 佐々木 美恵 , 齋藤 麻友佳 , 太田 操 , 柴田 俊一 , 後藤 あや, 日本母子看護学会誌16巻2号pp.34-46 R.4.5. 静岡県立大学看護学部母性看護学助産学専攻共催「もうすぐ赤ちゃんがやってくる」「ハッピーパパマタニティ講座」 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
H.25 静岡英和女学院さまご協力 クリスマスチャリティーコンサート
NPO法人 よしよし ノーバディーズ・パーフェクト プログラム パパの井戸端子育て会議 家族の為の絆力UPプロジェクト 静岡市健康文化交流館きてこ ハッピーマタニティ講座 H.26 大里生涯学習センター共催事業 ワタシ流の子育てを見つけよう H.29~静岡市葵生涯学習センター共催事業 おやこ音楽ひろば |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
H.26~R.5 静岡市子ども未来課共催事業 ノーバディーズ・パーフェクト プログラム 2回/年
H.28~H.29年 焼津市 社会福祉法人 春風寮様から委託事業 ノーバディーズ・パーフェクト プログラム |