社会福祉法人キリスト者奉仕会
|
団体ID |
1616925697
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
キリスト者奉仕会
|
団体名ふりがな |
きりすとしゃほうしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
設立:1983年 4月 大牟田バプテスト教会が中心となり設立
施設:大牟田恵愛園 恵愛ワークセンター 障害者生活支援センター「ハーツ」、ヘルパーステーションハーツ 障害者就労・自立支援センター たんぽぽ、たんぽぽ大牟田中央サテライトオフィス つくしんぼ 事業:就労継続支援事業A型、就労継続支援事業B型 就労移行支援事業、生活介護事業、グループホーム事業 相談支援事業、訪問介護事業(ヘルパー) 就労事業:弁当・パン・レストラン・タオル・クリーニング・施設外就労 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
叶 義文
|
代表者氏名ふりがな |
かのう よしふみ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
836-0895
|
都道府県 |
福岡県
|
|
市区町村 |
大牟田市
|
|
市区町村ふりがな |
おおむたし
|
|
詳細住所 |
新勝立町3丁目5番地15
|
|
詳細住所ふりがな |
しんかったちまち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
keiaien@lily.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0944-51-8750
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0944-51-8749
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
836-0816
|
都道府県 |
福岡県
|
|
市区町村 |
大牟田市
|
|
市区町村ふりがな |
おおむたし
|
|
詳細住所 |
八本町100-9
|
|
詳細住所ふりがな |
はちほんまち
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1983年4月12日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1983年3月31日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
福岡県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
192名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
大牟田市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
当法人は、重度の障害がある方々の働く場として「障害者と共に生きる」社会の実現を目指し設立された。
1983年4月、重度障害者入所授産施設『大牟田恵愛園』を開設し、1991年4月、身体障害者通所授産施設『恵愛ワークセンター』を開所。1998年10月、障害者生活支援センター「ハーツ」、ヘルパーステーション「ハーツ」を開所、2007年1月、障害者就労・自立支援センター「たんぽぽ」開所、2007年1月、障害者福祉ホーム「つくしんぼ小浜」開所、2010年4月、グループホーム「つくしんぼ鳥塚」開所、2010年8月、グループホーム「つくしんぼ小浜Ⅱ」開所、2011年9月、グループホーム「つくしんぼ上官」開所、2012年4月、グループホームつくしんぼ小浜Ⅲ(2棟)開所、2013年3月、グループホーム「つくしんぼ勝立」開所、2014年7月、グループホーム「つくしんぼ宮原」開所、2015年6月30日、グループホーム「つくしんぼ上官」廃止、2015年7月、グループホーム「つくしんぼ浜田」開所。2016年4月、自立支援センター「たんぽぽ大牟田中央サテライトオフィス」設置経営。2017年2月、グループホーム「つくしんぼ末広」設置経営。2017年11月、グループホーム「つくしんぼ草木」設置設営。 【理事長の略歴】 1984年7月 大牟田恵愛園 生活指導員 1986年4月 大牟田恵愛園 作業部主任 1991年4月 大牟田恵愛園 事務長 1996年4月 大牟田恵愛園 施設長 1997年1月 障害者就労・自立支援センター「たんぽぽ」 施設長 2012年4月 つくしんぼ 管理者 2018年7月 社会福祉法人キリスト者奉仕会 理事長 |
|
団体の目的
|
私たちは『共に生きる』という基本理念の下に、「障がいがあってもなくても、あたりまえに地域で暮らし、地域で働く、『共に生きる』社会の実現」という目標を掲げ、すべての人が安心して自分らしく生きていけることを願いつつ、障がいのある方々の支援に取り組んでいます。
|
|
団体の活動・業務
|
1983年4月、重度障害者入所授産施設大牟田恵愛園 設置経営
1991年4月、身体障害者通所授産施設恵愛ワークセンター 設置経営 1998年10月、障害者生活支援センター「ハーツ」、ヘルパーステーション「ハーツ」設置経営 2007年1月、障害者就労・自立支援センター「たんぽぽ」設置経営 2007年1月、障害者福祉ホーム「つくしんぼ小浜」設置経営 2010年4月、グループホーム「つくしんぼ鳥塚」設置経営 2010年8月、グループホーム「つくしんぼ小浜Ⅱ」設置経営 2011年9月、グループホーム「つくしんぼ上官」設置経営 2012年4月、グループホーム「つくしんぼ小浜Ⅲ」(2棟)設置経営 2013年3月、グループホーム「つくしんぼ勝立」設置経営 2014年7月、グループホーム「つくしんぼ宮原」設置経営 2015年6月、グループホーム「つくしんぼ上官」廃止 2015年7月、グループホーム「つくしんぼ浜田」設置経営 2016年4月、自立支援センター「たんぽぽ 大牟田中央サテライトオフィス」設置経営 2017年2月、グループホーム「つくしんぼ末広」設置経営 2017年11月、グループホーム「つくしんぼ草木」設置経営 |
|
現在特に力を入れていること |
障がいのある方々の就労支援並びに地域生活の支援に取り組んでいます。
住まいの場としては施設から地域へまた家族からの自立を目指している方々に対し、ク゛ルーフ゜ホーム事業を展開していく方針を固めています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
障がいのある方々の就労支援並びに地域生活の支援に取り組んでいます。
住まいの場としては施設から地域へまた家族からの自立を目指している方々に対し、ク゛ルーフ゜ホーム事業を展開していく方針を固めています。 |
|
定期刊行物 |
法人の機関紙「障害者と共に」を年に3回、10,000部発行しております。
|
|
団体の備考 |
当法人は1984年4月に、障害のある方々の生活および就労を支援するため『重度身体障害者授産施設』を立ち上げました。施設が山の上にあるため、将来は市街地への移行も検討しながら、日々障がいのある方々の支援に取り組んでいます。また、地域住民の方々との交流の一環として毎年10月に『恵愛まつり』を実施しております。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
2015(平成27)年5月に大牟田市内の社会福祉法人に呼びかけて、「大牟田市社会福祉法人地域公益活動協議会」が設立した。この協議会は社会福祉法人の力を集結し地域に還元すべく、「児童」「障害」「高齢」「生活困窮」といった根拠法に基づく縦割りに捉われず、地域住民の生活に埋もれる多様なニーズの抽出と制度の狭間にある諸問題の解決に向けて積極的に取り組むことを目的としている。
具体的には、市内の生活困窮者自立に向けた様々な支援活動(食糧支援・ゴミ屋敷清掃・生活再建までのつなぎ資金貸付・ひきこもりの就労支援、シェルター支援等々)である「生活困窮者レスキュー事業」に取り組んでいる。 設立から運営委員として参画し、事業推進の中心を担っている。又、ひきこもりの方の中間的就労の受け入れ、生活困窮者への食糧支援(昼食弁当等の配達)、ゴミ屋敷清掃の人的派遣、災害時の人的派遣や物的支援といった実績を協議会との関わりの中で積み上げている。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
以前、商工会議所・中心商店街・障害者協議会・サービス事業者協議会等が中心になって、中心商店街の活性化とともに誰でもが出掛けられる福祉的な視点に立った街づくりを目指して2000年から「いきいきふれ愛あきない祭」というイベントを毎年実施した。その後福祉的なNPOの事務所が中心商店街に2カ所設立され、多目的トイレも設置された。2012年に一定の成果が達成され、当面の役割が終えたということでいったん終了した。その後、商工会議所の呼びかけで去年から「街なかさわやかフェスタ」と名称も変更し、新栄町商店街を中心としたイベントを再開した。実行委員会には、また商工会議所・中心商店街・障害者協議会・サービス事業者協議会等が参加し、新たな福祉的な街づくりを目指したイベントを行っている。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
当法人の障害者生活支援センター「ハーツ」では、1998年10月より大牟田市から障害者相談事業を受託するとともに、障害者のホームヘルプ・ガイドヘルプ事業の委託(措置時代)を受ける。その後2003年の支援費制度の下、障害者のホームヘルプ・ガイドヘルプ事業の受託は終了。障害者相談支援事業は現在も受託しており、2014年4月からは地域活動支援センターⅠ型の委託もうけている。
また2008年2月に、他の大牟田市の委託相談支援事業(3か所)と福祉課とともに大牟田市自立支援協議会を立ち上げ、現在も事務局として運営の中心を担っている。 |

最新決算総額 |
5億円以上
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2017年度(前々年度)決算 | 2018年度(前年度)決算 | 2019年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2017年度(前々年度)決算 | 2018年度(前年度)決算 | 2019年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2017年度(前々年度)決算 | 2018年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
593,749,532円
|
固定資産 |
|
1,671,178,558円
|
|
資産の部合計 |
|
2,264,928,090円
|
<負債の部> | 2017年度(前々年度)決算 | 2018年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
117,047,121円
|
固定負債 |
|
310,363,600円
|
|
負債の部合計 |
|
427,410,721円
|
<正味財産の部> | 2017年度(前々年度)決算 | 2018年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
1,795,608,812円
|
当期正味財産増減額 |
|
41,908,557円
|
|
当期正味財産合計 |
|
1,837,517,369円
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2017年度(前々年度)決算 | 2018年度(前年度)決算 | 2019年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2017年度(前々年度)決算 | 2018年度(前年度)決算 | 2019年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2017年度(前々年度)決算 | 2018年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
593,749,532円
|
固定資産合計 |
|
1,671,178,558円
|
|
資産合計 |
|
2,264,928,090円
|
<負債及び正味財産の部> | 2017年度(前々年度)決算 | 2018年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
117,047,121円
|
固定負債合計 |
|
310,363,600円
|
|
負債合計 |
|
427,410,721円
|
|
正味財産合計 |
|
1,837,517,369円
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
|
会員種別/会費/数 |
|
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
常勤職員数 |
|
||
役員数・職員数合計 |
192名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2018年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2017年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2016年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2015年度
|
|||
|
|
|
|
2014年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2019年度(当年度)
|
|
|
|
2018年度(前年度)
|
|
|
|
2017年度(前々年度)
|
|
|
|
2016年度(前々々年度)
|
|
|
|
2015年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら