宇津ノ谷倶楽部(任意団体)
|
団体ID |
1797914916
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
宇津ノ谷倶楽部
|
団体名ふりがな |
うつのやくらぶ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
2015年度静岡市地域デザインカレッジ「地域リーダー人材養成塾」受講生の4人が主体となって、静岡市駿河区宇津ノ谷地区の歴史・文化を未来につなげたいと2016年5月に設立しました。
高齢化率50%に迫る宇津ノ谷において、古くから行われてきた地蔵盆に欠かせない厄除け十団子作りの担い手不足を補うため作業を手伝うなど、地域の人たちと活動をしています。 今後は、地域の皆様が行っている味覚祭りや七夕祭りなどにも協力するとともに、生息が確認されている蛍の増殖にも取り組み、地域に人を呼び込み活性化につなげる活動を展開して行きます。 |
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
近藤 武
|
代表者氏名ふりがな |
こんどう たけし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
421-0103
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
静岡市駿河区
|
|
市区町村ふりがな |
しずおかしするがく
|
|
詳細住所 |
丸子3-7-18
|
|
詳細住所ふりがな |
まりこ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
go_utsunoya@yahoo.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-7024-4277
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
054-258-0159
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2016年5月22日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
静岡県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
8名
|
|
所轄官庁 |
静岡県
|
|
所轄官庁局課名 |
静岡市市民局生涯学習推進課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
地域・まちづくり、文化・芸術の振興、観光
|
|
設立以来の主な活動実績 |
宇津ノ谷地蔵盆の情報発信とミニ縁日開催
十団子作り講習会開催 味覚祭りでの歴史的史実の寸劇 宇津ノ谷散策会開催 |
|
団体の目的
|
宇津ノ谷地区のまちなみ景観、歴史・文化遺産を活かして賑わいを創出するために、地域住民と協力、相互支援のもとに活動し、地域遺産を次の世代に継承することに寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
地域サポート事業
人手不足、人材不足により維持継続が難しくなっている地域のまつりをサポートする。 地域魅力つくり事業 住民や分かれて住む子や孫が宇津ノ谷の魅力を再確認できるような参加型イベントを企画・運営をする。 年間スケジュール 4月:春の味覚祭り参加 6月:蛍鑑賞会 8月:十団子つくり講習会・地蔵盆まつり参加 11月:秋の味覚祭り参加 |
|
現在特に力を入れていること |
宇津ノ谷地域の方との信頼関係を築くために、要望に応える活動を積み重ねています。
2年目を迎える今年は、倶楽部会員の得意な分野を活かしたイベントや、継続可能な物産展などを作り地域が潤う事業を検討しています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
静岡市が設立した古民家再生事業検討研究会に参加し、地域の皆様と事業化に向けて人的提供で寄与しならが、高齢化地域のおける外部からの関わり方について研究して行く。
|
|
定期刊行物 |
倶楽部ニュースレター
年に2回5月10月に発刊します |
|
団体の備考 |
既存の宇津ノ谷美しいまちづくり協議会、NPO法人丸子まちづくり協議会や、NOP法人地域支援ネットワーク、社会福祉法人静和会特養丸子の里等との協力を得て活動をしています。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
社会福祉法人静和会丸子の里会議室をお借りして、総会や役員会議の開催
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
NPO法人地域支援ネットワークと共同で宇津ノ谷秋の味覚祭りに参加協力(寸劇など開催)
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
特養丸子の里会議室を借用し会合開催
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
静岡市観光交流文化局観光交流課主催に「宇津ノ谷KOMINKA活用検討研究会」メンバーとして会議体に参加(平成29年4月28日から1年間の予定)
|