特定非営利活動法人オリーブの家

基礎情報

団体ID

1151425657

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

オリーブの家

団体名ふりがな

とくていひえいりかつどうほうじん おりーぶのいえ

情報開示レベル

★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

 貧困母子家庭に対して、社会復帰、就職、再婚、出産できる環境作りの支援活動、更にDV(精神的パワハラ、モアハラを含む)に悩む女性と子供の一時保護、専門家による心のケアを行う。
 家庭内の男女間で問題を繰り返さないためのアドバイスや個人カウンセリング、交流会を行い、コミュニケーションセミナーを開催することで貧困、DVを防止し、社会貢献していく。

代表者役職

理事長

代表者氏名

山本 礼知

代表者氏名ふりがな

やまもと らいち

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

708-0871

都道府県

岡山県

市区町村

津山市

市区町村ふりがな

つやまし

詳細住所

中島232-11

詳細住所ふりがな

なかしま 

お問い合わせ用メールアドレス

olivehouse1225@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0868-28-4772

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2017年11月27日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2017年12月11日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

岡山県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

9名

所轄官庁

岡山県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

男女共同参画

 

子ども、教育・学習支援、人権・平和、その他

設立以来の主な活動実績

この団体を設立するに至った経緯を最初にご説明いたします。
設立者で元理事長、現在特別顧問の山本康世自身もシングルマザーで仕事を持ちながら子育てをしました。幸い、頼れる友人や親もいたので、仕事に専念しながら子どもを守ることができました。
しかし、仕事である心理カウンセラー業務で相談を受けている方のなかには、「なぜニュースにならないのか?」と驚くようなことを強いられている女性や、「犯罪では?」と思うほどのことをされて心が崩壊しそうなお母さんやそのお子さんに出会うことがありました。
行政にも相談したり、シェルターなどもあたってみたりしましたが、順番待ちや実家や親せきがあるなら条件に当てはまらないなどの理由で、行き場をなくして子どもと無理心中まで考えていらっしゃった方にも現実に出会いました。
このような母子の苦しみを見て聞いている一人の女性として、親として、とてもその方々を放ってはおけないと感じ一人親の貧困の現状も知り、カウンセラーの域を超えた活動が必要だと考え、自宅を開放し一時保護活動を東日本大震災の年2011年に一人で始めたのがきっかけです。
この活動を機に心理カウンセリングを学ぶ生徒さんが手伝うようになり現在の理事として
2017年11月に設立に至りました。
理事の中にも実際に夫からDVを受けたり、親から虐待を受けたシングルマザーが数人います。
現在の理事は全員、仕事をもちながらの活動でそれぞれの経験とスキルを活かした活動をしております。理事の中には心理士、看護師、幼稚園教諭等の専門的なスキルを持つものをおり、それを活かした活動をしております。

貧困ひとり親家庭に対して、社会復帰、就職、再婚、出産できる環境作りの支援活動、更にDV(精神的パワハラ、モラハラを含む)に悩む女性と子供の一時保護シェルターを完備し、専門家による心のケアを行い、精神的・社会的・経済的自立のサポートをする。また家庭内や男女間で問題を繰り返さないためのアドバイスや個人カウンセリング、交流会を行い、コミュニケーションセミナーを開催することで貧困、DVを防止し、社会貢献していく。
またこの活動を通して、助ける側も助けられる側の人の心も身体も明るく健全にしていくことを目的とする。
と、上記の事を定款にも記載しており、これをもとに日々活動しております。

【主な活動内容】
シェルター業務
相談カウンセリング
居住支援
学習支援
セミナー活動



団体の目的
(定款に記載された目的)

 貧困母子家庭に対して、社会復帰、就職、再婚、出産できる環境作りの支援活動、更にDV(精神的パワハラ、モラハラを含む)に悩む女性と子供の一時保護シェルターを完備し、専門家による心のケアを行う。家庭内や男女間で問題を繰り返さないためのアドバイスや個人カウンセリング、交流会を行い、コミュニケーションセミナーを開催することで貧困、DVを防止し、社会貢献していく。またこの活動を通して、人の心も身体も明るく健全にしていくことを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

DVに悩む女性と子供の一時保護
相談業務
個人カウンセリング及びセラピー
交流会を行いコミュニケーションセミナーの開催
行政機関からの依頼によりシェルターにて保護対象者の保護
居住支援
体験学習事業

現在特に力を入れていること

行政機関、他のNPO団体との連携
シェルター内同伴児童学習支援
アウトリーチ困窮母子家庭等への食料、生活支援

今後の活動の方向性・ビジョン

行政機関、他のNPO団体、地域民生児童委員との更なる連携を目指し、保護する対象者を見捨てることのないようなシステムづくり
保護シェルター拡充
シェルター退所者のためのアフターフォローの充実
他団体とDV・虐待問題対応についてのカンファレンス開催により、支援漏れを防ぐ

上記の活動により、誰一人虐げられることのない未来を目指す


定期刊行物

① 年に一度、会員様へ向けた年次報告書を発行 200部
② 年に4回、オリーブ通信You&Iを発行 200部

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

・橋本財団
・JR西日本あんしん社会財団
・ドコモ市民団体助成事業
・福武教育文化振興財団
・READYFOR休眠預金事業
・丸紅基金
・ベネッセこども基金

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

特定非営利活動法人岡山NPOセンター 
NPO法人オカヤマビューティーサミット NPO法人CAPプロジェクトおかやま 一般社団法人あおいとり NPO法人あかり
西村綜合法律事務所 代表弁護士 西村けいと  メンタルケア学術学会 所属 メンタルケア心理専門士
医療法人天空会 三村医院院長 内科・精神科医 三村 興二   高見徳風会希望ヶ丘ホスピタル

行政、福祉機関:津山児童相談所 津山市教育委員会 津山市内小中学校 津山警察生活安全課 津山市男女共同参画課 岡山県男女共同参画青少年課 倉敷児童相談所 倉敷男女共同参画 美崎町役場  津山市地域包括支援センター 津山障害者就業・生活支援センター 津山市民生児童委員連合協議会

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

・行政機関、各地域の配偶者暴力相談支援センター及び警察署からの依頼を受けてのシェルターでの保護
・岡山県土木部都市局住宅課より、住宅確保要配慮者居住支援法人指定を受け、住宅セーフティネット法に基づく「居住支援法人」への補助事業に申請し、居住支援事業を開始