社会福祉法人ラポール
|
団体ID |
1294369697
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
ラポール
|
団体名ふりがな |
らぽーる
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当法人は平成19年5月に、就労継続支援B型「風の丘」として事業をスタートさせ、現在、福岡県小郡市をはじめ近隣の市町村にお住まいの方々を対象に「就労継続支援B型」、「放課後等デイサービス」、「共同生活援助」、「生活介護」、「児童発達支援」を運営しております。
私たちは、ゲストの皆様の障害をその方の個性と考え、一緒に生きがいを探し、そして「その人らしさ」が持ち続けられるよう関わりをもたせていただいております。今後もより良い支援の提供を図るため職員のキャリア形成を推進するとともにより地域、社会に密着したきめ細やかなサービスを提供し『愛され、信頼される施設』を目指し努力してまいります。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
椛 雅博
|
代表者氏名ふりがな |
かば まさひろ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
838-0136
|
都道府県 |
福岡県
|
|
市区町村 |
小郡市
|
|
市区町村ふりがな |
おごおりし
|
|
詳細住所 |
上西鯵坂25番地1
|
|
詳細住所ふりがな |
かみにしあじさか
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kazenooka@comet.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0942-23-8885
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0942-73-3156
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2006年10月10日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2006年10月10日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
福岡県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
55名
|
|
所轄官庁 |
福岡県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、福祉、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成19年5月1日 就労継続支援事業(B型)風の丘 開設
平成23年9月1日 共同生活援助(介護サービス包括型) 風の丘ホーム小郡 開設 平成26年4月1日 かぜのおか(放課後等デイサービス) 開設 平成31年4月1日 生活介護風の丘 開設 令和 4年9月1日 かぜのおか(児童発達支援)開設 |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスが利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
【就労継続支援事業(B型)】
通常の事業所に雇用されることが困難な障害者(知的・身体・精神)に対して、就労訓練や生産活動の機会を提供し、就労に向けての支援を行う。 また、地域行事や施設外の行事に積極的に参加し利用者の方の要望にこたえるよう活動していく。 【共同生活援助(介護サービス包括型)】 地域での一人暮らしに少し不安がある方、食事作りや身の回りのことをもう少しできるよう練習したい方などに生活の場を提供し支援していく。 【放課後等デイサービス】 小学生から高校生までの障害のある就学児に対し、放課後や、長期休暇(夏休み、冬休み等)中において、基本的な生活習慣を身につけ、自立を促進するよう支援していく。 【生活介護風の丘】 身体介護や医療的ケアが必要な方に対して、昼間において、入浴、排せつ及び食事の介助、日常生活上の支援、生産活動の機会の提供などを行う。 【児童発達支援】 未就学児に対し、日常生活における基本的な動作の指導や集団生活への適応訓練、その他必要な支援を行う。 |
|
現在特に力を入れていること |
1.利用者支援
・利用者のニーズに合わせて支援計画を作成し、それに沿った支援を心がける。また、進捗状況を確認し、利用者のスキルアップに努める。 ・仕事への意欲、仕事に対する態度が身に付くように支援する。 2.地域交流 ・各関連機関とネットワークを構築し、あらゆる方面より支援できるよう努める。 ・地域の行事、催し物に積極的に参加したり、地元小学校との交流を深め、地域との交流に努める。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
障がいのある方々の地域社会生活支援・就労支援(生産活動・一般就労)・余暇活動支援を通じて利用者個々の自己実現を目指す。更に、緊急時支援の在り方・受け入れ態勢の充実を図る。
|
|
定期刊行物 |
広報誌「風のたより」(月1回発行)
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・日本財団 福祉車両助成金
・公益財団法人あすなろ福祉財団 助成金 ・一般社団法人 日本労働安全衛生コンサルタント会 エイジフレンドリー間接補助金 ・財団法人JKA 競輪公益資金による補助金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|