特定非営利活動法人杜の家
|
団体ID |
1440009239
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
杜の家
|
団体名ふりがな |
もりのいえ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
●就労継続支援A型事業所「杜の家ファーム」
地元の農家と協力し、利用者の方々が農作物の栽培を身につけ、就農だけでなく農業生産法人等に即戦力として働ける人材となるよう指導しています。 現在の栽培品目はイチゴと葉物野菜であり、利用者の方々には基本的な作業からハウス内気温の管理、溶液栽培のノウハウまで共に協力して作業を行っています。 ●放課後等デイサービス事業所「りゅうそう放課後ラボ」 りゅうそう放課後ラボは、発達障害もしくは発達が気になるお子さんが利用できる岡山県(岡山市中区乙多見)の放課後等デイサービス事業所です。 放課後等デイサービス事業所は、児童福祉法に基づく福祉サービスの一つで、日常生活における動作の支援や、集団生活への適応を目的としている施設です。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
大森 浩史
|
代表者氏名ふりがな |
おおもり ひろし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
703-8227
|
都道府県 |
岡山県
|
|
市区町村 |
岡山市中区
|
|
市区町村ふりがな |
おかやましなかく
|
|
詳細住所 |
兼基107-2
|
|
詳細住所ふりがな |
かねもと
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@npomori.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
086-279-0068
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
086-237-3077
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
703-8228
|
都道府県 |
岡山県
|
|
市区町村 |
岡山市中区
|
|
市区町村ふりがな |
おかやましなかく
|
|
詳細住所 |
乙多見101-6
|
|
詳細住所ふりがな |
おたみ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2010年11月26日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2010年11月26日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
岡山県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
36名
|
|
所轄官庁 |
岡山市
|
|
所轄官庁局課名 |
岡山市市民協働局
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉、保健・医療、就労支援・労働問題、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成23年5月:就労継続支援A型事業所として指定を受ける。農家を指導員とし、イチゴを中心に支援を開始。
平成23年8月:近隣農家の農作業の手助けとして、業務受託を開始。 平成24年1月:葉野菜の生産を拡大。新規ハウスを建築(ルッコラ・からし菜・水菜の生産) 平成25年3月:葉野菜の生産を拡大。新規ハウスを増築 平成26年 :児童養護施設退所児童等へのアフターケア事業。協働団体として実施。 平成27年5月;放課後等デイサービス事業所「りゅうそう放課後ラボ」開所 平成29年7月:就労継続支援B型事業所「晴れの国」開所 |
|
団体の目的
|
この法人は、障がいを持つ方や障がいを持つ児童、生活困窮者等の社会的弱者に対して、「児童福祉法」や「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」に基づく福祉サービスやその他のサービスを農業を活用して行うことにより、地域の農地保全と生涯に渡る継続した支援を行うことを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
障害者総合支援法に基づく事業を行っています。
就労継続支援A型事業所である「杜の家ファーム」は、主に軽度の障がいの方を対象とし、イチゴと葉物野菜を中心とした、就農を視野に入れた就労支援を行っています。また必要に応じて企業への就労体験や、農業分野の研修会への参加、販売イベントへの参加なども行っています。 放課後等デイサービスを行っている「りゅうそう放課後ラボ」では、将来の就労を見越して様々な体験活動を実施することにより、子どもたちの可能性の発見と、日常生活での汎化を目指しています。 |
|
現在特に力を入れていること |
地元の農家と協力し、利用者の方々が農作物の栽培を身につけ、就農だけでなく農業生産法人等に即戦力として働ける人材となるよう指導しています。また、今後は地産地消と農作物の六次産業化を目指し、流通ルートと販売イベントへの定期的な参加、また製品加工場の確保を目指し、地域に根ざした伝統食品の保存と特産物の開発を行っていく予定です。
また、放課後等デイサービスを新規開設したことに伴い、地域資源の掘り起こしを行っており、子どもたちが体験学習できる環境を整えています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
今後は就労だけでなく、子どもの頃からの一貫した支援を目指して福祉事業を拡大して行きます。
また福祉サービスに繋がらない方たちに対しても、他の非営利団体と連携し、幅広い社会のセーフティネットを構築する活動を広めていきます。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
見学も随時受け付けております。イチゴに関しては地元農家さんと提携して栽培しているため、12月から翌年5月まで直接販売もしております。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成25年度 赤い羽根共同募金 ポン菓子機
平成25年度 サン基金 就労支援のための育苗機 平成26年度 損保ジャパン記念財団 車両助成 平成26年度 日本財団 就労支援車両助成 平成27年度 赤い羽根共同募金 ボランティア団体助成 ハンマーナイフモア 平成27年度 日本財団 就労支援車両助成 平成29年度 丸紅基金 パイプハウスのビニール張替 平成29年度 日本財団 就労支援車両助成 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
平成25年度 岡山市協働推進モデル事業 施設児童退所支援のための実態調査
平成26年度 岡山市協働推進モデル事業 児童養護施設等退所前学び事業 平成27年度 岡山市協働推進モデル事業 児童養護施設等退所前学び事業 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|