特定非営利活動法人ing
|
団体ID |
1441884200
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
ing
|
|
団体名ふりがな |
いんぐ
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
人は生涯にわたり学び続ける尊い存在であり、その学びは社会に還元され幸福の循環が生まれる。「生きがいある人生」とは何か、尊厳を持って生きるとはどういうことなのか、各ライフステージに照らしつつ、問いかけを講座・サロンという形で提供してきた。昨年市街地に拠点「ingハウスここから」を開設しこれまでの活動を一つの空間で表現することができるようになった。子育て支援から高齢福祉、終末期、食育、健康づくり、市街地活性など共生共育拠点、みんなのセカンドハウスをめざしている。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
松岡 万里子
|
代表者氏名ふりがな |
まつおか まりこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
446-0043
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
安城市
|
|
市区町村ふりがな |
あんじょうし
|
|
詳細住所 |
城南町2-14-18
|
|
詳細住所ふりがな |
じょうなんちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
npo_ing@yahoo.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0566-74-4263
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
17時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
携帯 080-8737-4914 上記時間に関係なくつながります
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0566-74-4263
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1993年12月5日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2003年4月1日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛知県
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
愛知県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、人権・平和、男女共同参画、助成活動
|
|
設立以来の主な活動実績 |
自主企画講座、生涯学習課との協働講座開催(乳幼児学級、生と死の学習会、まちづくり、英会話、自己尊重、食育、起業など)子育て支援、広場の開催、各種ボランティア養成講座(ホスピスボランティア、託児、親子サポーター、語り部、傾聴、弦楽アンサンブル、農業、DV被害者支援など)
中心市街地活性化関連事業、拠点運営(福祉サロン、傾聴サロン、子育て広場、食育など) 代表者の子どもを亡くす体験から「生きがいのある人生を全うすること」「傾聴と対話の大切さ」から、生きがいを持って生涯にわたり豊かに生きることをテーマに講座企画と講座後活動支援をテーマに活動。代表者略歴<学校の教員、カウンセラー、生涯学習インストラクター> |
|
団体の目的
|
生涯学習社会の実現を目指し、その基盤整備および様々なライフステージにおける学習機会の提供と心理的援助、また、生涯学習の成果活用によって、生きがいのある人生を全うできるまちづくりに寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
・厚生労働省「つどいのひろば事業」(委託)
昭林公民館遊戯室にて親子のひろば<週3回水木金1日5時間年間137日、託児付講座7回、親子講座6回、親子サロン年間19回(内臨床心理士による託児付サロン6回、託児付ピアカウンセリング6回、親子生活体験活動年間12回> ・安城市生涯学習課「子育て・親育ちひろば事業」(委託) 東部公民館遊戯室にて親子のひろば<週1回木曜日1日3時間年間40回、託児付食育講座6回 ・公民館生涯学習事業「乳幼児学級」の企画運営(協働)中部公民館年間10回 ・公民館生涯学習事業「家庭教育学級」の企画運営(講師依頼)東部公民館年間2回 ・傾聴サロン活動日10時~16時、年間10回) ・DV女性相談(安城市総合福祉センター第2,4木曜日10時から12時、年間20回) ・死別の悲しみを分かつ会 グリーフケア(ingハウスここから第2金曜) ・発達障がいピアサポート(安城市総合福祉センター第4火曜日10時から12時、年間10回) ・生涯学習課市民協働講座後サロン「生き逝きサロン」(ingハウスここから第3水曜日13時半から15時半、年間6回) ・自主サークル支援(弦楽アンサンブルドルチェ 語り部ことのはの会) ・農業体験(池浦レジャー農園、毎月2回9時半から11時半) ・託児活動(市内各所、講座や行政の事業、サークル活動時年間約80日) ・講師デビュー応援(子育て支援やその他講座講師からの講座組立へのアドバイス) ・市街地における拠点運営(多世代共生交流空間 地域福祉と生涯学習出市街地活性) |
|
現在特に力を入れていること |
中心市街地における拠点運営。地域福祉と生涯学習の二つのテーマで居場所づくり、まちづくりに取り組む。認知症高齢者になっても住み慣れた町で安心して過ごせるような「高齢者お出かけ見守り隊」を結成しようとしている。またまちの台所として「食育ステーション」を年間通して子どもからお年寄りまで食をキーワードに事業を開催。認知症・ケアラーズカフェの開催に向けての準備。委託事業の地域子育て支援拠点事業のますますの充実と、より自由な市街地拠点における地域を巻き込んだ子育て支援メニューの創造。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
安城市の中心市街地に平成29年、図書情報館が完成予定。市街地活性の目玉として期待されているが、区画整理により居住空間としてはコミュニティーの崩壊、商店街のシャッター通り化が深刻化している。そんな中、当団体の拠点が少しでも住民の皆さんに憩いの場を提供でき、まちづくり、市街地活性の一助となれるよう事業を展開する。所属の町内福祉委員会との連携、市街地全域の町内会との連携を進め、生涯学習と地域福祉両視点でもって多世代にわたる居場所づくりを進める。まさに「ここから」何か新しいものが生み出せるそんな希望に満ちた場作りを目指したい。
|
|
定期刊行物 |
・会報誌『萌し』(きざし)<会員向け情報誌>年間2~3回発行150部
・カレンダーチラシ『ここから』<拠点活動予定>毎月1~2回発行300部~500部 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・平成9,10,26年度 「オールアイシンNPO活動応援基金」助成金・拠点エアコン購入費
・平成25年度 中心市街地活性化協議会「たまりんば」助成金 ・平成26年度 安城市中心市街地空き店舗活用補助金 ・平成27年度 社会福祉研究開発基金助成事業『認知症・介護予防に関する事業』 ボランティア実践活動支援事業『生涯学習と地域福祉でまちづくり』 安城市市民活動補助金事業『高齢者お出かけ見守り隊養成講座』 あいちコミュニティ財団深掘りファンド『高齢者お出かけ支援と生きがい作りに関す るニーズ調査』/コープあいち福祉基金『食育ステーションでまちを元気に』 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・平成15~16年度 安城市生涯学習課 昭林公民館家庭教育推進協議会 安城市福祉センター
社会福祉協議会 子育て支援センター 子育て支援団体 「こどもまちみらいフェスタ」 ・平成18年度 社会福祉協議会 (財)ウィルあいち (N)フェミニストカウンセリング東海 「男女共同参画を拓く チャレンジひろば 萌し」 ・平成19,20年度 社会福祉協議会 (N)フェミニストカウンセリング東海 「DV被害者サポー ター 養成講座入門・上級」「DVサポートグループ」(岡崎会場) ・平成22年度 名古屋YWCA 「DVサポートグループ」(安城会場) ・平成25年度 中心市街地活性化協議会・安城市商工会議所「たまりんば」 ・平成26年度 安城市市民活動補助金事業・ヘルスメイト「キッチン1つにシェフ10人」/本通り町内会福祉サロン協働開催(~27年度)/安城市中央商店街連盟「ホコ天きーぼー市」 ・平成27年度 安城市社会福祉協議会共催・協力「高齢者お出かけ見守り隊養成講座」「地域の居場所って何?」 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・平成26年度 トヨタホーム(株)「アネシア安城東栄町」マンション周辺住民・購入者向け子育て講座
・平成27年度 安城スタイル(株)「市街地施設におけるパパカフェ開設」 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・平成15~16年度 安城市生涯学習課 昭林公民館家庭教育推進協議会 安城市福祉センター
社会福祉協議会 子育て支援センター 子育て支援団体 「こどもまちみらいフェスタ」 ・平成22年~厚生労働省・安城市「つどいのひろば事業」 ・平成24年~安城市「子育ち親育ち広場事業」 ・平成5年度~27年度 市民企画講座・市民協働講座の開催(安城市生涯学習課) |