一般社団法人日本うつ病センター

基礎情報

団体ID

1525016307

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

日本うつ病センター

団体名ふりがな

にほんうつびょうせんたー

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

うつ病患者の多くが内科等一般診療科に受診しているとの欧米の研究報告を踏まえ,1976年に国際神経精神薬理学会(CINP),世界保健機関(WHO),世界精神医学会(WPA)等で活躍している精神科医14名による一般診療科医啓発の国際組織「うつ病の予防と治療に関する国際委員会」(ICPTD,International Committee for Prevention and Treatment of Depression)が設立され,啓発資材の提供,教育講演,ニュースレターの発行等を開始ししました。
1978年(昭和53年),同様の活動を日本でも行うべくICPTD委員として参加していた高橋良(当時、長崎大学精神科教授)を委員長として大熊輝雄,伊藤斉,石川中,笠原嘉,風祭元,新福尚武,筒井末春,中川哲也,宮本忠雄,山下格の11名による「うつ病の予防と治療に関する日本委員会」(JCPTD,Japan Committee for Prevention and Treatment for Depression)が任意団体として設立されました。以後,委員長が1988年大熊輝雄,1999年中根允文、2016年に樋口輝彦に交代し、40余年に亘りうつ病啓発活動を行っています。
2010年,啓発活動の拡大・強化のため寄付依存から自立運営可能な収益事業による財政基盤確立を目指して「一般社団法人うつ病の予防・治療日本委員会(JCPTD)」として法人化しました。主たる啓発対象を一般市民,就業者、学生に3分類した国民とし,各対象別に啓発企画委員会を置き,行政機関,各種団体と連携し,うつ病の一次から三次予防の啓発活動を行ってきています。
近年,JCPTDによる直接的な医療支援の要望が多く寄せられたことから,高度且つ包括的な医療支援を行うべくメンタルクリニック,産業メンタルへルスセンター、精神療法センターを2015年に東京で開設した。なお,2015年1月より法人名を一般社団法人日本うつ病センター(JDC)と名称変更しました。
現在の代表理事・名誉理事長は樋口輝彦、理事長は神庭重信、副理事長は野村総一郎で、以下それ以外の理事11名、監事2名で活動を行っています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

神庭 重信

代表者氏名ふりがな

かんば しげのぶ

代表者兼職

九州大学名誉教授 栗山会飯田病院顧問・臨床研修センター長

主たる事業所の所在地

郵便番号

160-0017

都道府県

東京都

市区町村

新宿区

市区町村ふりがな

しんじゅくく

詳細住所

左門町2-6 ワコービル4階

詳細住所ふりがな

さもんちょう

お問い合わせ用メールアドレス

secretariat@jcptd.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-6256-8411

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

六番町メンタルクリニックは土曜日隔週

FAX番号

FAX番号

03-5315-0712

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

土曜日は隔週

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1978年9月30日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2010年3月6日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

14名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、災害救援、地域安全、国際協力、ITの推進、科学技術の振興、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援、行政への改策提言、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)、学術研究(医学、歯学、薬学)、学術研究(複合領域分野、その他)、その他

設立以来の主な活動実績

≪一般市民啓発活動≫
① 「うつ病を知る日」市民公開講座
2010年より,10月第一土曜日、多くの自治体で定着。
②日本うつ病学会共催講演会
2006年より毎年,同学会開催時に共催。
≪職場啓発活動≫
2016年 「職場におけるうつ病対策」 東京
≪学校啓発活動≫
2011年 大阪府下高等学校長等を対象に「メンタルヘルス」講演会 大阪
≪その他の啓発活動≫
2011年 NCNP共催日豪シンポジウム「国民啓発活動の在り方」 東京
オーストラリアBeyond blue 関連者とのシンポジウム 
≪一般診療科医啓発活動≫
2010年 「うつ病診療の要点-10 JCPTD30年史」発行 
≪東京都地域自殺対策強化補助事業≫
2017年度 東京都地域自殺対策強化補助事業「若年層に対するワンストップ支援のための情報プラットホームづくり」
2018年 同「若年勤労者の自殺対策のための企業用「支援手引き」作成事業」
2019年 同 「若年勤労者の自殺対策講演会事業」

≪厚生労働省自殺防止対策事業≫
2016年度 「ワンストップ支援のための情報プラットホームづくり」
2017年度 「地域包括ケアの深化・地域共生社会の推進を踏まえた「ハイリスク者支援のための連携支援手引き」普及推進事業

【設立の経緯】
1976年に国際神経精神薬理学会(CINP),世界保健機関(WHO),世界精神医学会(WPA)等で活躍している精神科医14名による一般診療科医啓発の国際組織「うつ病の予防と治療に関する国際委員会」(ICPTD)が設立され,啓発資材の提供,教育講演,ニュースレターの発行等を開始した。
1978年,同様の活動を日本でも行うべくICPTD委員として参加していた高橋良(当時、長崎大学精神科教授)を委員長として大熊輝雄,伊藤斉,石川中,笠原嘉,風祭元,新福尚武,筒井末春,中川哲也,宮本忠雄,山下格の11名による「うつ病の予防と治療に関する日本委員会」(JCPTD,Japan Committee for Prevention and Treatment for Depression)が任意団体として設立。以後,委員長が1988年大熊輝雄,1999年中根允文、2016年樋口輝彦に交代し、2019年理事長に神庭重信が就任。

代表者略歴
福岡県出身。1980年慶應義塾大学医学部卒、90年医学博士、米国メイヨー・クリニックで精神薬理学フェローと精神科レジデントとして精神医学を学び、同講師、帰国後慶大講師をへて、1996年山梨医科大学教授、山梨大学教授をへて[1]、2004年九州大学大学院医学研究院教授(精神病態医学)。2019年より九州大学名誉教授、日本うつ病センター理事長、栗山会飯田病院顧問・臨床研修センター長、慶應義塾大学医学部客員教授、名古屋市立大学医学部客員教授、日本精神神経学会理事長(2017~)のほか、国内では、内閣官房健康医療戦略推進専門委員会委員、文部科学省科学技術学術審議会脳科学委員会委員、厚生労働省社会保障審議会統計分科会委員、日本学術会議連携会員、日本医療研究開発機構(AMED)プログラムスーパーバイザー/プログラムオフィサー、日本学術振興会システム研究センター(終生会友)、全国精神保健福祉連絡協議会・常務理事、東京都医学総合研究所理事。

団体の目的
(定款に記載された目的)

うつ病及びその関連疾患(以下、「うつ病等」)の予防、診断、治療のクオリティーを高めるための対策、研究、またうつ病等に関わるものと連携して、普及啓発、医療の向上を図り、もって国民の福祉と健康増進を目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1)地域、学校等への普及啓発
(2)医療従事者等への普及啓発
(3)調査・研究及び政策提言
(4)研修、セミナー、相談等の収益事業
(5)診療所の設置運営
(6)国内及び国外の関連団体との連携、協力
(7)その他この法人の目的を達成するために必要な事業

現在特に力を入れていること

現在力を入れていることの一つは職場のメンタルヘルス・サポート事業です。

今日、多くの企業がうつ病をはじめとするメンタルの病気のために休職しており、大きな問題になっています。平成27年度からは50人以上の事業場でストレスチェックが義務化されましたが、これも職場のメンタルヘルスが問題であることの表れとみることができます。

職場の健康管理については、産業医の配置などが進められ、身体面の管理については強化されてきました。しかし、メンタルヘルスに関しては十分ではありません。休職者、再休職者や離職者数の増加には歯止めが掛かっておりません。
その背景には精神科の主治医と産業医の連携不足や精神科産業医の養成が不十分であり、一般産業医のメンタルヘルスに対する知識・経験が乏しいことなどが挙げられます。
精神科産業医数が少ないために、各企業のサポートに精神科産業医が関わることが困難であること、また、現代社会の状況に対して現在までに開発された精神科医・産業医が持っている方法や手段では充分で無いことが考えられます。

そこで、日本うつ病センター(JDC)では一般科産業医に対する啓発活動を行いつつ、日本うつ病センター(JDC)自身としても新しい方法や手段を開発・研究するために、企業に対するサポート活動を実践し、増加する高ストレス者や休職者をより早期に職場復帰して頂き、再休職を防ぐ、方法や手段を確立し、その方法や手段がある程度確立した段階で、一般産業医および産業保健スタッフに新しい対処法を身につけていただくことを目的に活動しています。

今ひとつは六番町メンタルクリニックにおいてうつ病をはじめこころの病の治療を実践しています。保険診療で一般精神科診療を中心に行なうとともに心理カウンセリング、認知行動療法などもそれぞれの専門家によって実施ししています。対象は広く、年齢・性別は問いません。今日、日本のメンタルクリニックの多くが5分間診療を余儀なくされています。その背景にはそうならざるを得ない医療環境の問題がありますが、六番町メンタルクリニックでは可能なかぎりじっくり患者様の声に耳を傾け診療することを心掛けています。
こういった診療体制の中から上記致しましたような精神科主治医と産業医の連携をよりよく確立するための新たな手段方法を開発中です。

今後の活動の方向性・ビジョン

精神疾患の中でも、しばしば遭遇する「うつ病」や他の関連する病気について、最新の情報を提供しながら、その予防法、早期発見法、診断の仕方、治療の仕方などについて紹介し、うつ病などによって生じる直接的な損失だけでなく副次的な問題をも軽減させることを使命とします。

また、一般開業医・プライマリーケアおよび精神科・心療内科以外の診療科医で、うつ病および関連の疾患に関心を抱く医師・コメディカルスタッフへの情報提供、およびうつ病など軽症の心理的障害に悩む一般市民の方々に適切なアドバイス・支援の方法を伝えることを活動の目的にしています。

現在、メンタルヘルスにつきましては1次予防から3次予防までに分けて対処が行われております。産業領域におきましては産業医を初めとする産業保健スタッフと役員などの企業風土を醸成する役割を担う方々、或いは人事・労務を担当されている方々や管理職の方々と、治療する医療領域の精神科主治医や臨床心理士・精神保健福祉などの診療スタッフ、また、障害者職業センターなど復職に関わる方々、退職された方々の就労を支援する就労移行支援事業所の方々、或いは地域で活動をされている方々など様々な場所で、様々な職種の方々がメンタルヘルスでダウンされた方を一所懸命に支援されています。
課題はこれら支援の方々の連携が充分で無かったり、メンタルヘルスのとらえ方が異なっていたりで、メンタルヘルスでダウンされた方々や企業の人事労務の担当者やラインの管理職の方々のニーズに十分応えていないことだと思います。

日本うつ病センターは産業医・産業保健スタッフ、企業の人事・労務担当者や現場の管理職の方々、精神科医・臨床心理士・精神保健福祉士、障害者職業センター、就労移行支援事業所の方々の方々に連携の具体的な提案やこれまでに蓄積したうつ病及び関連疾患に関する情報提供を行う事によって企業のメンタルヘルスに貢献し、具体的に休職者数を減らし、障害者として就労された方々が継続的に雇用されるよう活動していきます。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

補助金
2014年 厚労省自殺対策事業費 250万円
2015年 厚労省自殺対策事業費 605万円
2016年 厚労省自殺対策事業費 992万円
2017年 厚労省自殺対策事業費 907万円、東京都地域自殺対策強化補助事業 500万円
2018年 東京都地域自殺対策強化補助事業 402万円
2019年 東京都地域自殺対策強化補助事業 500万円
2019年 三菱財団 レセプトデータ分析探索研究事業 500万円
2019年 JKA 女性のうつ病啓発事業 500万円

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

2011年 大阪府下高等学校長等を対象に「メンタルヘルス」講演会 大阪
2011年 NCNP共催日豪シンポジウム「国民啓発活動の在り方」 東京
オーストラリアBeyond blue 関連者とのシンポジウム
2014年 うつ病を知る日 市民公開講座 東京ほか計8カ所
2015年 うつ病を知る日 市民公開講座 岡山・徳島・三重・北海道
2016年 うつ病を知る日 市民公開講座 岡山・徳島・北海道
2017年 うつ病を知る日 市民公開講座 岡山・北海道
2018年 うつ病を知る日 市民公開講座 岡山・北海道
2019年 うつ病を知る日 市民公開講座 北海道
2017年 日本うつ病学会共催市民公開講座  東京
2018年 日本うつ病学会共催市民公開講座 東京
2019年 日本うつ病学会共催市民公開講座 徳島

企業・団体との協働・共同研究の実績

2010年 「うつ病診療の要点-10 JCPTD30年史」発行 開業医配布
2010年~ 医師会講演会 各地
2014年 本当に必要な職場のメンタルヘルス活動とは 東京
2015年 各地区医師会におけるうつ病啓発
2016年 「職場におけるうつ病対策」 東京

行政との協働(委託事業など)の実績

2014年度 厚生労働省自殺防止対策事業補助金による事業
2015年度 厚生労働省自殺防止対策事業補助金による事業
「うつ・アルコール・自殺」啓発とネットワークづくり事業
2016年度 厚生労働省自殺防止対策事業補助金による事業
ワンストップ支援のための情報プラットフォームづくり
2017年度 厚生労働省自殺防止対策事業補助金による事業
      地域包括ケアの深化・地域共生社会の推進を踏まえた
     「ハイリスク者支援のための連携支援手引き」普及推進事業
     東京都地域自殺対策強化補助事業
     「若年層に対するワンストップ支援のための情報プラットホームづくり」
2018年度 東京都地域自殺対策強化補助事業
     「若年層の自殺予防に対するワンストップ支援のための有機的連携と普及啓発」
2019年度 東京都地域自殺対策強化補助事業
     「若年層の自殺予防に対するワンストップ支援のための有機的連携と普及啓発」
このページの先頭へ

財政

最新決算総額

1億円~5億円未満

会計年度開始月

1月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

総会

会員種別/会費/数

指定会員   3名
正会員    9名
賛助会員   36名
名誉会員   1名

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
1名
2名
非常勤
1名
1名
無給 常勤
1名
1名
非常勤
8名
 
常勤職員数
 
役員数・職員数合計
14名
イベント時などの臨時ボランティア数
30名

行政提出情報

報告者氏名

報告者役職

法人番号(法人マイナンバー)

7010905002109

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

NPO法人会計基準

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

実施済み

監視・監督情報

このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2023年度(前年度)
 
 
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
 
 
2020年度
 
 
 
 
2019年度
 
 
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2024年度(当年度)
 
 
2023年度(前年度)
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
2020年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら