社会福祉法人太陽会
|
団体ID |
1740526106
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
太陽会
|
団体名ふりがな |
たいようかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
社会福祉法人太陽会は、1987年に設立され、地域の急速な高齢化、独居化に対応するための高齢者介護施設や地域に不足していた障害福祉施設の運営をはじめた。それ以降、社会情勢の変化や地域の福祉ニーズへの対応など、福祉サービスの供給のあり方が変化する中で、多様化、複雑化しているニーズに対応するため、様々事業を展開してきた。
このように社会福祉法人太陽会は、およそ1000人の従業員が高い志と大きな夢を掲げ、常に必要とされるサービスを行うことに挑戦し続ける組織であります。南房総における介護福祉、地域医療、それを支える教育、子育て支援を担い、地域への貢献に努めてまいります。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
亀田 信介
|
代表者氏名ふりがな |
かめだ しんすけ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
296-0124
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
鴨川市
|
|
市区町村ふりがな |
かもがわし
|
|
詳細住所 |
大幡1222-1
|
|
詳細住所ふりがな |
おおはた
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
taiyo-kai@zd.wakwak.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
04-7096-6100
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
04-7096-6101
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1987年7月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1987年7月2日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
827名
|
|
所轄官庁 |
千葉県
|
|
所轄官庁局課名 |
健康福祉部高齢者福祉課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
福祉
|
|
子ども、障がい者、高齢者、保健・医療、教育・学習支援、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1987年7月に社会福祉法人太陽会を設立。 1988年4月特別養護老人ホームめぐみの里開設(定員50名)→(定員90名、1993年4月)→(定員98名、2001年4月)。1990年4月身体障害者療護施設しあわせの里開設(定員50名)。1995年5月介護老人保健施設たいよう開設(定員100名)。1998年9月知的障害者授産施設らんまん開設(定員30名)。2003年4月ケアハウスまんぼう開設(定員50名)。2004年4月千葉県中核地域生活支援センターひだまり開設。2008年4月知的障害者グループホーム星の砂開設(定員7名)。2008年4月安房地域医療センター(149床)を経営委譲。2009年5月障害者自立支援法施行に伴う事業変更として、身体障害者療護施設しあわせの里を障害者支援施設しあわせの里へ移行、知的障害者授産施設らんまんを障害福祉サービス事業所らんまんへ移行し、新規事業としてケアホームらんまん3棟(定員18名)を開設。2013年4月鴨川市福祉総合相談センター・天津小湊運営受託。2014年4月安房医療福祉専門学校開設(定員120名)。2016年4月認定こども園OURS開設(定員391名)。2018年12月企業主導型保育所OURS baby開設(定員114名)、短時間通所リハビリテーションSun Daycare開設(たいよう通所リハビリテーション増設)、訪問看護ステーションおひさま開設。2021年10月家事代行ルアナ(有料老人ホームで行う家事代行業務)開設。2022年12月サンキャリ(有料職業紹介事業・労働者派遣事業)開設。2023年6月ケアサポートセンターMOANA(定期巡回・随時対応型訪問介護看護)開設。2024年4月安房医療福祉専門学校南房総校(介護福祉学科2年制:入学定員40名)、障害福祉サービス事業所らんまん和田事業所(安房医療福祉専門学校南房総校併設)、花カフェ(安房医療福祉専門学校南房総校学生食堂)開設。
|
|
団体の目的
|
この社会福祉法人(以下「法人」という。)は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。(1)第一種社会福祉事業(イ)特別養護老人ホームの経営(ロ)障害者支援施設の経営(ハ)軽費老人ホームの経営 (2)第二種社会福祉事業(イ)老人デイサービス事業の経営(ロ)老人短期入所事業の経営(ハ)障害福祉サービス事業の経営(ニ)中核地域生活支援センター事業の経営(ホ)特定相談支援事業の経営(ヘ)障害児相談支援事業の経営(ト)生計困難者のために、無料又は低額な料金で診療を行う事業の経営(チ)幼保連携型認定こども園の経営(リ)放課後児童健全育成事業の経営(ヌ)子育て短期支援事業の経営(ル)地域子育て支援拠点事業の経営(ヲ)一時預かり事業の経営(ワ)老人居宅介護等事業の経営
|
|
団体の活動・業務
|
鴨川市大幡地区には3施設あり、特別養護老人ホームめぐみの里では、施設本体および短期入所生活介護・地域密着型通所介護・居宅介護支援事業所等を行っている。障害者支援施設しあわせの里では、施設入所、短期入所、日中一時支援、生活介護、相談支援等を行っている。障害福祉サービス事業所らんまんでは、就労継続支援B型・自立訓練(生活訓練)・就労定着支援等を行っており、また施設外に共同生活援助事業(グループホーム星の砂・ケアホームらんまん)を設置・運営している。
鴨川市東町地区には4施設あり、介護老人保健施設たいようでは、入所療養・通所リハビリテーション、定期巡回・随時対応型訪問介護看護を実施しており、施設外で鴨川市総合相談センター・天津小湊を鴨川市から受託して運営している。ケアハウスまんぼうでは、軽費老人ホームを運営している。認定こども園OURS(アワーズ)では、様々な子育て支援サービスを行っている。複合型施設Sun(サン) OURS(アワーズ)では、企業主導型保育所OURS(アワーズ) baby(ベビー)と短時間リハビリテーションSun(サン) Daycare(デイケア)を実施している。また、サンキャリで有料職業紹介事業、労働者派遣事業を行っている。 館山市には、安房地域医療センターと安房医療福祉専門学校があり、安房地域医療センターの機能は、診療科目23科の外来・入院・災害拠点病院・救急告示病院・各種検診事業・人間ドックの運営を行っており、無料低額診療事業も実施している。安房医療福祉専門学校は、看護師養成の3年制専門学校である。 南房総市には、安房医療福祉専門学校南房総校(以下、南房総校)と障害福祉サービス事業所らんまん和田事業所(南房総校併設)があり、南房総校の校舎は、旧嶺南中学校和田校舎利活用事業(南房総市)に採択されており、千葉県南初の介護福祉士養成校として、介護人材を育成している。また、校内の学生食堂「花カフェ」は、福祉作業所(就労継続支援B型事業)として運営しており、地域にもご利用いただいている。 以上のとおり、それぞれの地域に密着し、医療、介護・福祉、教育サービスを提供している。 |
|
現在特に力を入れていること |
社会福祉法人 太陽会は、行政やグループ等の関係機関と連携をとり、南房総地域の医療を崩壊させないためにIHN(統合ヘルスケアネットワーク)の考え方を取り入れ、地域の皆さまが必要とする医療、介護・福祉サービスの充実に取り組んでいる。
社会福祉法人 太陽会の福祉部門においては、高齢者施設、障害者施設など福祉分野の事業を担当し、医療と密接な連携を図っている。医療期間である安房地域医療センターにおいては、地域の救急医療の展開、貧困・高齢化・独居化に対するサポート、地域に根ざした看護教育の実践などの役割を果たしている。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
社会情勢の変化や地域の福祉ニーズへの対応など、福祉サービスの供給のあり方が変化する中で多様化・複雑化しているニーズに対応するため、地域において効率的・効果的な事業運営を目指している。今後も継続して地域社会に貢献できるよう、社会福祉法人として求められている役割を果たすべく、創意工夫により対応していく。
|
|
定期刊行物 |
広報誌「OHANA」 年2回発行
広報誌「おひさまニュース」 年4回発行 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2017年度助成事業
障害者グループホーム整備費補助事業(千葉県) ケアホームらんまんスプリンクラー整備 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
地域高齢者の買い物支援(鴨川市地区社会福祉協議会との連携)
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
千葉県委託事業
千葉県中核地域生活支援センターひだまり 障害者グループホーム等支援事業 生活困窮者自立支援事業 就労準備支援事業 家計改善支援事業 鴨川市委託事業 鴨川市福祉総合相談センター・天津小湊 鴨川市ひまわり配食サービス 鴨川市指定特定相談支援 鴨川市指定障害児相談支援 |