社会福祉法人館邑会
|
団体ID |
1836454569
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
館邑会
|
団体名ふりがな |
かんおうかい
|
情報開示レベル |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
「社会福祉法人館邑会」では障害福祉のサービスを提供しています。学童期の児童から大人まであらゆる年齢層に対してサービス提供しています。また、個々のニーズに沿ったサービス提供にも心がけております。身辺の介護を中心にした、「生活介護事業」。働くことを目的とした、就労継続支援事業B型。一般企業へ就職することを目的とした就労移行支援事業。住まいの場をして、施設入所支援事業。さらに少人数で生活をするグループホーム、小学生を中心とした放課後等デイサービス事業など、いろいろなサービスを提供しています。
館林市・板倉町・明和町・千代田町・邑楽町から委託を受けて「相談支援センター」も運営しています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
山本 樹
|
代表者氏名ふりがな |
やまもと しげる
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
370-0614
|
都道府県 |
群馬県
|
|
市区町村 |
邑楽郡邑楽町
|
|
市区町村ふりがな |
おうらぐんおうらまち
|
|
詳細住所 |
赤堀836-1
|
|
詳細住所ふりがな |
あかぼり
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@kanoukai.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0276-89-0600
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時15分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
※土日や時間外は事務局が不在ですが、代表の電話番号は入所施設の電話番号と共通なのでお取次ぎできます。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0276-88-6930
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1981年4月6日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1981年4月6日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
群馬県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
115名
|
|
所轄官庁 |
群馬県
|
|
所轄官庁局課名 |
障害政策課
|
活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
子ども、青少年、福祉、就労支援・労働問題、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和56. 3.30 法人設立認可 館邑会(厚生省収児364号)
56. 4. 1 陽光園開所(通所授産施設・定員50名) 61. 1. 1 陽光園定員増(定員80名/30名増) 平成 8. 4. 1 第二陽光園開設(入所更生施設・定員50名) 陽光園定員減(定員67名/13名減) 10. 4. 1 陽光園定員増(定員73名) 12. 4. 1 陽光園定員増(定員80名/7名増) 12.10. 1 障害児(者)地域療育等支援事業受託 14. 4. 1 第二陽光園・通所部を開設する(定員4名) 15. 3.17 第二陽光園・パン店「ハートハートのパン屋さん」オープン 15. 4. 1 第二陽光園・通所部定員増(定員7名/3名増) 16.10. 1 地域ホーム・てんしゃばを開所 17. 2. 1 地域ホームを「グループホーム・てんしゃば」に変更する 19. 4. 1 「陽光園」障害福祉サービス事業所としてスタート 生活介護事業 定員55名 就労移行支援事業 10名 就労継続B型 15名 障害者相談支援センター「ほっと」開所 21.10. 1 陽光園・生活介護(単独型)定員55名として新たにスタート 就労系事業所 「ふらっぐ」開所 パン・クッキー販売店オープン 就労移行支援事業 定員 10名 就労継続B型 20名 22. 4. 1 「てんしゃば」をグループホーム・ケアホーム一体型に変更する ホーム「そら」を開所 23. 4. 1 「第二陽光園」障害者支援施設としてスタート 生活介護 定員60名 施設入所支援 50名 短期入所 4名 24. 1. 4 「てんしゃば」事業 ホーム「あすか」を開所 25. 4. 1 「ういず」放課後等デイサービス 定員10名開所 30.4.1 「GOODJOB」就労継続支援事業B型 定員20名 開所 令和 5.10. 1 「がじゅまる」共同生活援助事業 定員 9名 開所 6. 3.31 「ういず」放課後等デイサービス 定員10名 閉所 6. 4. 1 「がじゅまる」定員変更 9名→ 16名 |
|
団体の目的
|
多様な障害福祉サービスが、その利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、障害を持つ本人が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、社会福祉事業を行う。
|
|
団体の活動・業務
|
第一種社会福祉事業
障害者支援施設の経営 第二種社会福祉事業 障害者福祉サービス事業の経営 短期入所事業の経営 共同生活介護事業の経営 共同生活援助事業の経営 相談支援事業の経営 |
|
現在特に力を入れていること |
平成25年4月に現行の「障害者自立支援法」が廃止され、次なる法律「障害者総合支援法」が施行される予定の中、障害福祉サービスの体系のあり方や、障害程度区分の認定を含めた支給決定のあり方など段階的に検討されることになり、社会福祉法人の経営環境が大きく変化してきています。
そのような中、当福祉法人も創立30周年を経過し、利用者の増員、高齢化、重度化等様々な課題に直面しております。 しかし、障害があっても住み慣れた地域で自分らしく暮らしていけるように、また広くニーズに対応していけるよう様々な取り組を行っております。 現在は、 ①暮らしの場となるグループホーム・ケアホームの設置 ②世代・ニーズに応じた日中活動の場の創出 ③児童・学童期の療育、放課後の支援等のサービスの充実 上記3点に力を入れて取り組んでいます。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
地域のニーズに答えるため、事業所の拡張を図りたいと考えています。現在通所利用の保護者達が高齢になり「親亡き後の・・・」心配をしている保護者が多いです。従い、障害者共同生活援助事業(グループホーム)の定員増について検討している。また、この地域は発達障害児が利用できる事業所が少なく、地域住民たちが困っている現状がある。これらの問題解決できるように取り組んでいます。
|
|
定期刊行物 |
ようこうだより 毎年10月第3土曜日ころ発行
|
|
団体の備考 |
|
助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
日本財団様より
2015年 送迎車(普通車)の整備 ¥1,260,000 2012年 車いす対応車(普通車)の整備 ¥2,430,000 2009年 障害者支援施設(就労継続B、就労移行)の整備/店舗改修 ¥18,300,000 2007年 送迎車(補助ステップ付き)の整備 ¥1,360,000 2006年 車いす対応車(普通車)の整備 ¥1,470,000 24時間テレビ様より 2018年 サポート車両の整備 中央競馬馬主社会福祉会様より 1999年 リフト付きマイクロバスの整備 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
群馬県東毛地域の一部1市4町からの委託で「障害者相談支援事業」を行っています。
(館林市 板倉町 明和町 千代田町 邑楽町) |
最新決算総額 |
5億円以上
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
収支報告
<収入の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
収支報告
<収入の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|
意志決定機構 |
理事会
|
会員種別/会費/数 |
|
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
|
6名
|
非常勤 |
|
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
9名
|
|
|
常勤職員数 |
|
||
役員数・職員数合計 |
115名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
60名
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
4070005005967
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
その他
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
社会福祉法人会計基準
|
監査の実施 |
実施済み
|
監視・監督情報 |
令和元年5月24日午前10時より館邑会担当職員立会のもと、平成30年度社会福祉法人館邑会 社会福祉事業会計並びに業務について詳細に監査した結果、決算書の通り相違なくかつ適正であることを認めたのでご報告いたします。
令和元年5月24日 監事 田沼俊彦 監事 栗原則雄 |
定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2023年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2022年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2020年度
|
|||
|
|
|
|
2019年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2024年度(当年度)
|
|
|
|
2023年度(前年度)
|
|
|
|
2022年度(前々年度)
|
|
|
|
2021年度(前々々年度)
|
|
|
|
2020年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら