天空の里 いもい農場(任意団体)
|
団体ID |
1007910290
|
|
法人の種類 |
任意団体
|
|
団体名(法人名称) |
天空の里 いもい農場
|
|
団体名ふりがな |
てんくうのさと いもいのうじょう
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
天空の里 いもい農場は、市中心部からほど近い芋井広瀬地区にある芋井社会会館を拠点として、子どもたちとその家族に「食農体験の場」を提供しているボランティア団体です。
長野市芋井地区の里山をフィールドに、野遊びや農作業体験を通じて、自然を身近に感じ、環境・農業・食べ物を大切に思う気持ちが育まれること、さらには中山間地域の人々と都市部の人々との交流や、中山間地域の森や農地の保全、食文化の継承・発展につながることを目指した活動です。 |
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
山岸 茂晴
|
代表者氏名ふりがな |
やまぎし しげはる
|
代表者兼職 |
営農ボランティア
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
388-8007
|
都道府県 |
長野県
|
|
市区町村 |
長野市
|
|
市区町村ふりがな |
ながのし
|
|
詳細住所 |
篠ノ井布施高田1140-1
|
|
詳細住所ふりがな |
しののいふせたかだ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
imoi.hirose@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-9358-3286
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分〜17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
運営事務局(西沢)。仕事の都合で、電話に出られない場合があります。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
026-405-7200
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
運営事務局(西沢)
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
380-0886
|
都道府県 |
長野県
|
|
市区町村 |
長野市
|
|
市区町村ふりがな |
ながのし
|
|
詳細住所 |
広瀬2261 芋井社会会館
|
|
詳細住所ふりがな |
ひろせ いもいしゃかいかいかん
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2014年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
長野県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
8名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
任意団体
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、地域・まちづくり、環境・エコロジー、男女共同参画、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
◆2003年から遊休農地を地元の農家さんから借り受けて食農体験企画(いもい野遊び塾・生活協同組合コープながの主催)を実施してきましたが、2013年、参加人数減少を理由に活動終了となりました。「11年間、荒れ地にしないで守った畑が、このまま遊休農地に戻ってしまうことだけは避けたい」と、いもい野遊び塾のスタッフ有志が集まり、翌2014年に地元の協力をいただき「天空の里 いもい農場」を発足、新たに「芋井のファンが増えますように」をビジョンに据え、食農体験を通じた楽しい活動を具現化する非営利のボランティア団体として再スタートをしました。
◆4月から11月までの期間に約14回の活動日を設け、実施しています。 ◆参加家族数と参加人数の推移は、設立年の2014年は1家族(のべ118人)、2015年度は5家族(のべ207人)、2016年度は13家族(401人)と増加してきました。2017年度は、2016年度同様の13家族となっていますが、長野県シニア大学生受け入れや、長野市芋井支所・芋井住民自治協議会が運営する移住体験施設「ヤングブルー村」との連携による移住希望者受け入れ等で、参加の幅が広がっています。 ◆諸団体と連携した企画では、長野市地域おこし協力隊との共催、東海漬物(株)とのぬか漬け学習会、長野県長寿社会開発センター紹介による綿花の譲り受け、長野市ボランティアセンターを通じてロシア人の参加による国際交流を実施しました。 ◆天空の里 いもい農場のフィールドは、社会や地域貢献、地域の人々との交流、多世代間の交流、子育て、男女共同参画、様々な角度から参加者それぞれの居場所につながっています。 |
|
団体の目的
|
1.農作業や野遊びを体験することで、自然を身近に感じ、子どもたちの「環境・農業・食べものを大切に思う気持ち」を育むこと。
2.中山間地域と都市部の人々との交流を図ること。 3.中山間地域の森や農地の保全、食文化の継承・発展に繋がること。 |
|
団体の活動・業務
|
◆活動拠点となる芋井地区は、長野市街地から近く、地理的優位性がある中で、中山間地故に少子高齢化と過疎問題が深刻な地域です。活動拠点の「芋井社会会館」は、旧・芋井小学校第2分校跡に建てられた地域公民館で、高齢化率50%超、子どもが1人もいない地区にあります。
◆活動日には、元気に遊ぶ子どもたちの声が響き渡ります。不思議と学年を超えて、学校区を越えてすぐ仲良くなることと、遊具がひとつも無いただの公民館でも、遊びを見つけて楽しんでいます。 ◆活動の中心である食農体験は、クワやカマを使った手作業で野菜を栽培し、収穫後、料理と昼食交流。究極の地産地消として、野菜本来のおいしさを味わうことを大切にしています。 ◆参加対象は、都市部(国内外)の人々です。親子(子どもは、未就園児から小学生)から、アクティブシニアまで、幅広い世代が集まります。学校区を越えた交流・世代を超えた交流・地域との交流・国際交流を通じて、参加者それぞれ、思い思いの目的を具現化する場になっている様子が伺えます。 |
|
現在特に力を入れていること |
開催目的達成に向けて、活動を継続していくこと。
行政との協働による活動推進。2018年度より地元行政の後援を得て実施します。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
遊休農地を荒らさないために、活動の継続を、地元行政との協働ですすめていきます。
|
|
定期刊行物 |
2017年度活動報告書 毎年発行 100部
|
|
団体の備考 |
なし
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2016年くらしささえあい応援金(7万円)
市民活動支援ネットより耕運機や農機具の物品譲受 長野県長寿社会開発センターの中継ぎで、綿花の苗を譲受 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
東海漬物㈱
長野県長寿社会開発センター 生活協同組合コープながの 三村牧場 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
長野市芋井支所・・・地域おこし協力隊との協働
長野市芋井地区住民自治協議会・・・会場手配、後援 |

最新決算総額 |
100万円未満
|
会計年度開始月 |
2月
|
その他事業の有無 |
無
|
<収入の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)予算 | 当年度(2018年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
97,000円
|
126,150円
|
|
寄付金 |
0円
|
5,000円
|
|
|
民間助成金 |
16,000円
|
16,000円
|
|
|
公的補助金 |
0円
|
0円
|
|
|
自主事業収入 |
0円
|
0円
|
|
|
委託事業収入 |
0円
|
0円
|
|
|
その他収入 |
0円
|
0円
|
|
|
当期収入合計 |
113,000円
|
147,150円
|
|
|
前期繰越金 |
5,321円
|
10,176円
|
|
<支出の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)予算 | 当年度(2018年度)予算 |
当期支出合計 |
108,145円
|
127,166円
|
|
内人件費 |
0円
|
0円
|
|
次期繰越金 |
10,176円
|
30,160円
|
|
備考 |
当期収入合計+前期繰越金-当期支出合計=次期繰り越し金
|
当期収入合計+前期繰越金-当期支出合計=次期繰り越し金
|
|
<収入の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)予算 | 当年度(2018年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
97,000円
|
126,150円
|
|
受取寄附金 |
0円
|
5,000円
|
|
|
受取民間助成金 |
16,000円
|
16,000円
|
|
|
受取公的補助金 |
0円
|
0円
|
|
|
自主事業収入 |
0円
|
0円
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
0円
|
0円
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
0円
|
0円
|
|
|
経常収益計 |
113,000円
|
147,150円
|
|
<支出の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)予算 | 当年度(2018年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
108,145円
|
127,166円
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
5,321円
|
10,176円
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
10,176円
|
30,160円
|
|
備考 |
当期収入合計+前期繰越金-当期支出合計=次期繰り越し金
|
当期収入合計+前期繰越金-当期支出合計=次期繰り越し金
|
|
<資産の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
<資産の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
通常総会(毎年1月に開催)
|
会員種別/会費/数 |
□団体正会員 年会費 10,000円(*正会員は総会での議決権を有します。)
□個人正会員 年会費 5,000円 □団体賛助会員 年会費 5,000円(*賛助会員は総会での議決権を有しません。) □個人賛助会員 年会費 3,000円 ■一般参加者年会費 1人当たり(大人(中学生以上))2,500円、(子ども)1,500円 ※飛び入り参加費 1人当たり(大人、子ども共通)500円 |
加盟団体 |
長野環境パートナーシップ会議
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
0名
|
0名
|
非常勤 |
0名
|
0名
|
|
無給 | 常勤 |
2名
|
1名
|
非常勤 |
0名
|
5名
|
|
常勤職員数 |
3名
|
||
役員数・職員数合計 |
8名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
0名
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2017年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2016年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2015年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2014年度
|
|||
|
|
|
|
2013年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2018年度(当年度)
|
|
|
|
2017年度(前年度)
|
|
|
|
2016年度(前々年度)
|
|
|
|
2015年度(前々々年度)
|
|
|
|
2014年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら