特定非営利活動法人幸せつむぎ
|
団体ID |
1388585448
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
幸せつむぎ
|
|
団体名ふりがな |
しあわせつむぎ
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
私たちは、『地域の中で障がい児・者の笑顔をつむぐ』をキャッチフレーズに、障がいがあっても誰もが自分の住んでいる場所で、地域の人と日常的なかかわりを持ちながら、普通に暮らすことができる社会の実現を目指しています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
安井 朝子
|
代表者氏名ふりがな |
やすい あさこ
|
代表者兼職 |
児童指導員
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
458-0809
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
名古屋市緑区
|
|
市区町村ふりがな |
なごやし みどりく
|
|
詳細住所 |
西神の倉1-126
|
|
詳細住所ふりがな |
にしかみのくら いちちょうめいちにろく
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
shiawasetsumugi@oregano.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
052-838-6713
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
052-838-6714
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
470-0113
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
日進市
|
|
市区町村ふりがな |
にっしんし
|
|
詳細住所 |
栄二丁目202番地
|
|
詳細住所ふりがな |
さかえにちょうめ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2013年11月22日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2013年12月2日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛知県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
36名
|
|
所轄官庁 |
愛知県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2014. 2. 2 『障がい児が地域で学ぶ~実践報告とパネルディスカッション~』 を開催
2014. 3. 1 『重症心身障がい児デイサービス ゆう』 を 開設 2014. 8. 3 『夏祭り~ゆうの活動報告会』を開催 2014.11.15 『豚汁会』を開催 2015.2.15 『こんなことでもボランティア~やってみたらこんなことが楽しかった』を開催 2015. 8. 9 『第2回夏祭り〜ゆうの活動報告会』を開催 2015.12.25 『豚汁会』開催 2016. 2.21 『重症心身障がい児(者)へのリフレクソロジー講習会 〜家族、スタッフが行う日常ケアーとして〜』開催 2016.8.27 『夏祭り~ゆうの活動報告会』を開催 2016.11.19 『豚汁会』開催 2017. 2.12 講演会『“自分らしく”生きる ~地域の中学校から公立高校合格に至るまで~』を開催 2017. 6.17 講演会『小児希少難病児をもつ家族同士のつながり社会とのつながり~オーストラリア のレット症候群データベースを例に~』を開催 2017.8.26 『夏祭り~ゆうの活動報告会』を開催 2017.12.2 『豚汁会』開催 2018.1.14 『重症心身障がい児(者)へのリフレクソロジー講習会 〜家族、スタッフが行う日常ケアーとして〜』開催 2018. 2.25 『冬まつり』開催 2019. 6. 1 重症心身障がい児デイサービスゆうを解消し、児童発達支援『andにこり日進』 放課後等デイサービス『andゆう神の倉』を開設 2019. 6.30 『障がいについて学ぼう』開催 2019.11.23 『豚汁会』開催 2020. 2.23 『リフレクソロジー講習会』開催 2021.3.7 『幸せつむぎ保護者のつどい~癒しのひと時を~』 2024.12.28 『障害のある方ときょうだいの心の育ち』 |
|
団体の目的
|
障がいのある人を含めた地域の人々に対して、障がいのある子どもとない子ども、障がいのある人と地域の人とが、日常的なかかわりを持てるような福祉の拠点づくりに関する事業を行い、障がい者理解に関わる問題の改善や解決を図り、障がい児教育の向上と、お互いの存在を理解することで成長していける地域福祉の増進に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
福祉施設事業
~障がい児の居場所づくりをめざして~ ・2014年3月より重症心障がい児デイサービス ゆう を開設 障がいに対する理解を深める事業 ~障がいのある人とない人が、ともにふれあい学びあうことのできる社会をめざして~ ・講演会などの開催 ふれあい事業 ~地域福祉の拠点づくりをめざして~ ・施設の開放や交流会などを通じた、地域の福祉関連のネットワークづくり |
|
現在特に力を入れていること |
<現在特に力を入れていること>
・現在当法人では、児童発達支援及び放課後等デイサービス事業所を運営している。当法人では丁寧なアセスメントからの支援提供に力を入れている。主に重症心身障害児(以下、重心児)及び医療的ケア児(以下、医ケア児)の支援を行っている。一般的に重心児及び医ケア児支援では身体面及び医療面の支援が中心となりがちだが、当事業所では知的面の発達検査を実施し、各利用者の発達年齢に適した支援を提供している。実年齢、発達年齢、身体年齢3つの年齢を考慮しながら、日々支援に取り組んでいる。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
<今後の活動の方向性・ビジョン>
・2021年度に3事業所目の開所を予定している(児童発達支援と放課後等デイサービスの多機能型)。次に、地域特性として、重症心身障害児及び医療的ケア児の相談支援を行える相談支援専門員が不足しているため、相談支援事業所の開設を予定している。現在契約している利用者が高等部を卒業する段階では、生活介護事業所の開所も長期計画で練っている。法人理念である「どんなに重い障がいを抱えていても、誰もが地域の中で普通に暮らしていけれるように、障がいのある人もない人も共に育ち歩んでいく」のもと、利用者の方々が住み慣れた地域で、学び、遊び、働き、暮らし続けることのできる障害福祉サービスを提供できる法人として発展していく予定である。 |
|
定期刊行物 |
つむぎ通信 年2回 賛助会員、正会員配付
ゆうだより にこりだより 毎月発行 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
助成金
①公益財団法人太陽生命厚生財団 環境整備事業 ②前川報恩会 設備備品 ③公益社団法人24時間テレビチャリティー委員会 福祉車両 ④荒川磯慈善会 福祉施設助成事業 救急医療用器材セット ⑤損保ジャパン日本興亜福祉財団 福祉車両購入助成金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|