特定非営利活動法人スペース

基礎情報

団体ID

1451844706

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

スペース

団体名ふりがな

すぺーす

情報開示レベル

★ ★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

当法人は、不登校、登校渋り、引きこもり、発達障害、発達凸凹等の子どもたちに対し、もう一つの学び場と機会を提供し、子どもたちが多様な教育機会を得、歴史や伝統、文化を学びながら、それぞれの生き方を自ら創造するための支援をします。
併せて学校以外の学びの場に対する社会の理解を深め、多様な教育の場を認める社会の実現を目指して活動しています。近年、不登校の児童生徒の数は、増加の一途を辿っています。学校現場も多くの問題を抱え、充分な支援を提供できない状況がある中で、学校以外での支援、特に学習サポートや子どもたちの発達の特性に応じた教育の場が少ないことが課題となっています。学校、家庭、地域社会等と連携を取り合い、子どもたちの社会的自立を目標として支援をしていくことが重要だと考えます。
私たちは、将来を担う子ども・若者が、歴史や伝統、文化を受け継ぎながら、よりよい未来を創る、その橋渡しの存在となり共に成長していけるような場を作ることを目指します。

代表者役職

理事長

代表者氏名

柳澤 優大

代表者氏名ふりがな

やなざわ まさひろ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

690-0861

都道府県

島根県

市区町村

松江市法吉町

市区町村ふりがな

まつえしほっきちょう

詳細住所

579番地7

詳細住所ふりがな

ごひゃくななじゅうきゅうばんちなな

お問い合わせ用メールアドレス

npo@space-shimane.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0852-78-2294

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2020年4月20日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2020年4月20日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

島根県

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

役員数・職員数合計

5名

所轄官庁

島根県

所轄官庁局課名

松江市市民生活相談課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

教育・学習支援

 

子ども、災害救援、国際交流

設立以来の主な活動実績

〇フリースクール(居場所の提供、学習支援)(2020)
 対象:不登校、登校渋り、ひきこもり、発達障害の小・中学生 
〇サマースクール(2020) 対象:小学生
〇高校受験対策講座(2020) 
対象:塾に通っていない中学3年生 
〇農業体験(2021) 対象:小学生 
〇お金の学び(金銭教育の講座)(2021) 対象:小学生

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、不登校、登校渋り、引きこもり、発達障害、発達凸凹等の子供たちに対し、もう一つの学びの場と機会を提供し、子供たちが、多様な教育と文化を学び、それぞれの生き方を自ら創造する支援を目指す。併せて、学校以外の学びの場に対する社会の理解を深め、選択的な教育の場を認める社会の実現に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

〇フリースクール(居場所の提供、学習支援) 
〇無料の学習支援教室 
〇体験活動の企画・実施 
〇学校長期休み期間の居場所の提供、交流活動

現在特に力を入れていること

松江市における不登校の児童・生徒は400人近くおり、不登校傾向の人数を含めると500人を超えます。(R1.4)その要因は学校に係る問題、家庭に係る問題、本人に係る問題が複雑に絡み合っていることが多く、子ども一人一人の背景に寄り添った支援が必要です。
〇一人ひとりの子どもの特性を探り、一人ひとりに合った学習環境づくり
〇学習支援のみにとどまらず、様々な体験活動を通した子どもたちの社会的自立の支援
〇新型コロナウィルス感染症による社会・環境の変動で大きなストレスを受け、不安や困りごとを抱えた子どもたちが安心して過ごせる居場所、学び場づくり
〇不登校の児童・生徒と学校に通っている子どもの交流活動

今後の活動の方向性・ビジョン

今後も、フリースクール事業と居場所事業を中心として、不登校、貧困の子どもたち、外国につながる子どもたちなど、支援を必要としている子どもたちに寄り添う活動を展開していきます。
また、それらの活動を地域社会、行政、企業と協働して、不登校児童生徒の増加、子どもの貧困による教育格差の問題等の地域課題の解決に取り組んでいきたいと考えています。

定期刊行物

団体の備考

10年前に学習塾を開き、様々な子供たちと接する中で、不登校・ひきこもり・発達障害等の子供たちに対しての支援の場や、貧困層の子供たちに対する無償の継続した学びの場が少ない事を実感し、支援の必要性を感じたため、平成30年にフリースクール事業を始めました。その中で、不登校、ひきこもり、発達障害の子供たちに対する支援の難しさを実感しているところです。令和2年度4月より特定非営利活動法人として活動を始め、同年8月に支援が必要な子供たちを対象とした無料の学習支援教室であるサマースクールを実施しました。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

しまね社会貢献基金
ゆめ基金

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

島根大学
特定非営利活動法人フードバンクしまね

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし