社会福祉法人正樹福祉会

基礎情報

団体ID

1775197773

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

正樹福祉会

団体名ふりがな

せいきふくしかい

情報開示レベル

★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

社会福祉法人正樹福祉会にはヒルンド久山、ふらっ・と久山の二つの施設を運営しています。     ヒルンド久山は障がい者の方々の生活介護事業所(定員15名)、就労継続支援B型事業所(定員25名)のを多機能型施設です。生活介護事業所では、各個人に合わせた機能訓練、創作活動を通して充実した一日を過ごして頂けるご支援をめざしています。就労継続支援B型事業所では、障害者の就労に力を入れ、施設外就労やビジネスマナー訓練等を通し、利用者の就労のご支援をさせていただいています。また、グループホームふらっ・と久山では地域とのつながりを最優先に考え、共生型の概念を取り入れ、様々なご支援の形を模索しています。令和3年4月1日より短期入所をスタートし、たくさんの方にご利用頂いております。又、令和6年度2月より障がい者緊急受入事業委託契約を糟屋郡の6町とむすび、家族等介護者の急病などによる急な不在、虐待、その他の理由で自宅等での生活を継続する事が困難になられた方をグループホームで一時受け入れ宿泊して頂けるよう体制を整え、社会貢献、地域貢献を目指す取り組みを始めました。

代表者役職

理事長

代表者氏名

松本 大宣

代表者氏名ふりがな

まつもと とものぶ

代表者兼職

施設長

主たる事業所の所在地

郵便番号

811-2501

都道府県

福岡県

市区町村

粕屋郡久山町

市区町村ふりがな

かすやぐんひさやままち

詳細住所

大字久原2263番地の1

詳細住所ふりがな

おおあざくばら

お問い合わせ用メールアドレス

info@hirundo-net.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

092-976-3838

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~19時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

FAX番号

FAX番号

092-976-3887

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~19時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1993年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1992年12月18日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

福岡県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

40名

所轄官庁

福岡県

所轄官庁局課名

粕屋保健福祉事務所
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

障がい者

 

福祉、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

平成 4年12月 社会福祉法人正樹福祉会設立
平成 5年 4月 知的障害者、障害児を対象とした短期入所事業開始
平成19年 4月 グループホーム 共生園開設(定員4名)
平成21年 1月 上記施設定員4名を5名に増員
平成22年 2月 グループホーム ライブ開設(定員4名)
平成23年 5月 グループホーム ゆたか荘開設(定員5名)
平成24年 4月 新体系へ移行 多機能型事業所 久山学園 
        (就労移行支援 6名 就労継続B型 10名 生活介護 24名)
平成26年 4月 定員変更 多機能型 46名
        (就労移行支援 6名 就労継続B型 10名 生活介護 30名)
平成29年 4月 グループホーム ゆたか荘閉園(廃止) 
平成30年 1月 定員変更 多機能型 40名
        (就労移行支援 6名 就労継続B型 28名 生活介護  6名)
平成30年 6月 就労移行より1名就職(地元企業)(食品工場)
令和 1年 6月 就労移行より1名就職(警備会社)
令和 2年11月 グループホーム 共生園、ライブ 廃止
令和 2年12月 新グループホーム「ふらっ・と久山」開設
令和 3年 4月 「ふらっ・と久山」にて短期入所開設
令和 4年 2月 2月1日より久山学園からヒルンド久山へ名称変更。
令和 4年 3月 就労移行廃止
令和 4年 4月 定員変更 多機能型 40名
         (就労継続B型 30名 生活介護 10名)令和 4年 4月                令和 5年 6月 定員変更 多機能型 40名
         (就労継続B型 25名 生活介護 15名)
令和 6年 2月 障がい者等緊急受入事業委託契約を糟屋郡内6町と契約。

団体の目的
(定款に記載された目的)

多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

生活介護事業所では、各個人に合わせた手先の訓練等の療育訓練、機能訓練を始め、創作活動を通して四季折々の作品の制作を行い充実した一日を笑顔で過ごして頂けるご支援をめざしております。 就労継続支援B型事業所では、施設内の作業訓練として地元企業様の食品のセットアップ、封入、折り紙の作成。サンプル商品のセットアップ、お菓子の箱の作成、チラシ等の封入、封緘等様々なお仕事を提供頂き行っております。又、施設外就労では一般企業様の協力の下、リサイクルセンターでの古着仕分け、物流倉庫作業内での、サンプル品のセットアップ、電化製品の動作確認など幅広く就労、実習を行っており、利用者さんには施設外就労を通して社会性を身につけ一般企業での作業訓練を行う事で自信と実績を積んで頂いています。また、ビジネスマナー訓練等を行いこの二本の柱を強みに利用者の就労のご支援をさせていただいています。また地域社会への環境美化の一環として公園の清掃や地域の方々の協力の下、アルミ缶の回収等行っております。またグループホームふらっ・と久山では地域とのつながりを最優先に考え、共生型の概念を取り入れ、様々なご支援の形を模索しています。令和3年4月1日より短期入所がスタートし、先々を見据えて宿泊の練習をされたり、ご家族の入院等で一時的に介護が困難になられた時等必要に応じてご利用頂いています。

現在特に力を入れていること

グループホーム「ふらっ・と久山」を地元久山町に令和2年12月1日に開設。定員7名。
また令和3年4月1日から「ふらっ・と久山」にて短期入所を開設。定員1名。
宿泊の練習も兼ねてたくさんの方に短期入所をご利用頂いております。又、令和6年2月に
糟屋郡6町と障がい者等緊急受入事業委託契約を結び、家族等介護者の急病などによる急な不在、虐待、その他の理由で自宅等での生活を継続する事が困難になられた方をグループホームで一時受け入れ宿泊して頂けるよう体制を整え、社会貢献、地域貢献を目指す取り組みを始めました。
又、久山町社会福祉法人連絡会「ランタナ」に参加し町内の法人で連携、協同し、地域の福祉ニーズに対応する取り組みとして、高齢者の移動支援、地域のお祭りへ出店し赤い羽根募金に募金したりと地域に根付いた支援が出来る様、頑張っています。

今後の活動の方向性・ビジョン

当法人は、地域貢献を目的とし、新しいグループホーム「ふらっ・と久山」を活用してより地域の住民の方に身近な施設になるよう様々な計画を立てています。防災、防犯の拠点、ふれあい食堂などの困窮者への支援、地元イベントや地元清掃などに積極的に参加し、地域のシンボルを目指します。

定期刊行物

団体の備考



このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

久山町社会福祉法人連絡会「ランタナ」に参加し町内の法人で連携、協同し、地域の福祉ニーズに対応する取り組みとして、高齢者の移動支援、地域のお祭りへ出店し赤い羽根募金に募金したりと地域に根付いた支援が出来る様、頑張っています。

行政との協働(委託事業など)の実績

令和6年2月に糟屋郡6町と障がい者等緊急受入事業委託契約を結び、家族等介護者の急病などによる急な不在、 虐待、その他の理由で自宅等での生活を継続する事が困難になられた方をグループホームで一時受け入れ宿泊して頂けるよう体制を整え、社会貢献、地域貢献を目指す取り組みを始めました。
このページの先頭へ

財政

最新決算総額

1億円~5億円未満

会計年度開始月

4月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

会員種別/会費/数

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
 
 
非常勤
 
 
無給 常勤
 
非常勤
 
 
常勤職員数
 
役員数・職員数合計
40名
イベント時などの臨時ボランティア数

行政提出情報

報告者氏名

報告者役職

法人番号(法人マイナンバー)

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

 

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

未実施

監視・監督情報

このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2023年度(前年度)
2022年度(前々年度)
2021年度(前々々年度)
2020年度
 
 
 
 
2019年度
 
 
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2024年度(当年度)
2023年度(前年度)
2022年度(前々年度)
2021年度(前々々年度)
 
 
2020年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら