ふぁんふカンパニー(任意団体)
|
団体ID |
1521266096
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
ふぁんふカンパニー
|
団体名ふりがな |
ふぁんふかんぱにー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
企業内でCSR担当であり、環境NPOの会員であった毎熊がより実践的に活動をしたいと考え2015年頃より試行錯誤。耕作放棄地を仲間と市民農園に整備。環境、子ども、食育を柱に細々ではあるが活動を継続。2020年8月に退職し準備を進める。2021年1月に正式に団体を立ち上げる。
未就園児の里山野あそび会とことこ、園児対象のとことこキッズ、小学生対象のGふぁんふ緑の少年団、おとなの手仕事インディゴクラフト、有度山北麓保全活動などを実践中。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
毎熊 幸代
|
代表者氏名ふりがな |
まいくま さちよ
|
代表者兼職 |
Gふぁんふ緑の少年団(小学生対象事業)主担当
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
422-8003
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
静岡市駿河区
|
|
市区町村ふりがな |
しずおかしするがく
|
|
詳細住所 |
平沢183-1
|
|
詳細住所ふりがな |
ひらさわ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
fanf.sunny@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-4216-9819
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
野外作業中は対応できないため、折り返しコチラより掛けます。Cメールにお名前など入力してください。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
|
連絡先区分 |
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
422-8002
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
静岡市駿河区
|
|
市区町村ふりがな |
しずおかしするがく
|
|
詳細住所 |
谷田11-32 パークシティ斎藤203
|
|
詳細住所ふりがな |
やたじゅういちのさんじゅうに ぱーくしてぃさいとうにぜろさん
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
||
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2021年1月20日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
静岡県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
子ども、青少年、教育・学習支援、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、観光、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
代表理事 毎熊は企業(イオン清水店)にてCSR担当者として子どもたちの環境教育、障害者支援などを行っていた。
しかし、コロナ禍により20年近く行っていた事業はすべて中断。コロナ対策を行い少しでも継続したいと模索するようになる。 またそれとは別に環境NPO法人の会員として小学生親子を対象とした事業(主に農業体験)の主担当者、未就園児親子対象の里山体験事業の主担当者として実践していた。 しかし、行政からの委託事業の激減などNPO法人を取り巻く環境の変化から納得のできない状況や、かつてより旧知の仲間の賛同も得られることになり団体を設立。 環境保全活動、未就園児、園児、小学生、大人と対象事業を少しずつ拡大させ現在に至る。 |
|
団体の目的
|
この団体は、feel(感じる)、adventure(冒険)、nature(自然)、farm(農的暮らし)を大切にしたいと思い、行動することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
① 農地や山林の活用・保全を行う事業
② 地域資源の活用や紹介をする事業 ③ 子どもの健全育成のための環境教育、自然体験活動等の事業 ④ 環境保全のための植林や清掃活動、耕作放棄地の活用した事業 ⑤ 藍染めや草木染などの自然を活用した活動の維持発展事業 ⑥ その他目的達成のための事業 |
|
現在特に力を入れていること |
●子ども達の健全育成のための環境教育や自然体験活動
●里山の環境保全活動と、耕作放棄茶畑、竹林等の活用 ●上記ふたつの事業を継続的、かつ活性化していくための人材育成 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
美しく豊かな里山の残る持続可能な暮らしと地域をつくる。
|
|
定期刊行物 |
特になし。しかし、常に募集・活動報告・収支決算などブログに掲載。
|
|
団体の備考 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
●公益信託しずぎんふるさと環境保全基金より助成(2022,2023)
里山の環境保全のために必要となる設備資材、団体パンフレットデザイン・印刷費用、施設設備使用料(トイレ、電気などを借用)などに使用 ●静岡県 くらし・環境部環境局廃棄物リサイクル課より助成(2021) 三保海岸の清掃活動に必要なトング・軍手・ゴミ袋などに使用 ●セブン・イレブン記念財団より助成(2023) 子ども達の環境学習のための資材、外部指導者への謝礼などに使用 ●㈲マルニ様より物品支援 拠点となる県有地、または借用地に活動に必要な物の保管、居場所作りのための資材を支援、または借用。 ●静岡県グリーンバンク 緑の少年団に参画(2022~)し、助成。交流会、指導者養成等に参加。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
※情報開示度★4以上を取得する為に入力が必要となる項目です。
● NPO法人 森の蘇りとの協働活動 小学生の環境学習として、管理放棄林の皮剥き間伐、伐り出し、木工体験 ● 草薙の里 遊森民(有度山北麓里山保全団体)に参画し保全活動を実施。 ● 静岡市環境大学(市民講座)の卒業生と三保の海岸清掃を実施。 ● 森っこぷらす(自主保育団体)と【森の感謝祭】というイベント共催 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
● 生活協同組合パルシステム静岡との協働による三保海岸清掃とマイクロプラスチック取り出し、回収体験
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
● 国土交通省 中部地方整備局 静岡河川事務所との共催
大谷崩れの植樹活動(2021,2022,2023) ● 静岡市環境大学(市民講座)講師依頼 |