特定非営利活動法人特定非営利活動法人「じゃがいものおうち」

基礎情報

団体ID

1714311584

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

特定非営利活動法人「じゃがいものおうち」

団体名ふりがな

とくていひえいりかつどうほうじん じゃがいものおうち

情報開示レベル

★ ★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

屋久島は世界自然遺産に登録されてから観光業の分野は躍進しました。
人口13000人の屋久島で多くの障害者は近隣の鹿児島市内や種子島の施設に依存しています。島に残っている数少ない障害者がいかにしたらこの屋久島で安心した生活を生涯おくれるのかを考え実現に向けての取り組みをしています。
まず地域住民の方に障害者の理解を得るために積極的な地域活動への参加や校区の小学校との福祉交流を行っています。
2008年7月障害者の日中活動の場を作るため介護保険の基準該当生活介護の制度を利用し障害者を受け入れる。
2016年4月就労継続支援B型事業所「にじいろの樹」開設
2017年12月共同生活援助事業所「月見荘」開設
2020年4月通所介護事業所廃止、多機能型障害者生活介護事業所「みんなのおうち」開設
2020年9月食品工房「にじいろの樹」開設。不登校・引きこもり者の支援として週2日豆腐製造業の作業に従事体験を通して社会参加のきっかけにしてもらう。

代表者役職

理事長

代表者氏名

楯 篤雄

代表者氏名ふりがな

たて あつお

代表者兼職

工務店経営、屋久島町自立支援協議会就労支援部会、屋久島町社会福祉協議会理事

主たる事業所の所在地

郵便番号

891-4404

都道府県

鹿児島県

市区町村

熊毛郡屋久島町

市区町村ふりがな

くまげぐんやくしまちょう

詳細住所

尾之間136-6

詳細住所ふりがな

おのあいだ

お問い合わせ用メールアドレス

npo-jaga@po.minc.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0997-47-3588

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 金 土

備考

FAX番号

FAX番号

0997-47-3588

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1997年6月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2003年8月19日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

鹿児島県

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

役員数・職員数合計

39名

所轄官庁

鹿児島県

所轄官庁局課名

共生協働課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

障がい者

 

高齢者、福祉、地域・まちづくり、経済活動の活性化、就労支援・労働問題、食・産業、漁業、林業、その他

設立以来の主な活動実績

1997年、障害児(者)を持つ親や家族が集まり「じゃがいものおうち」設立。
2000年、「じゃがいものおうち」拠点設立。
2002年、屋久島子ども発達支援センター「おひさま」児童デイサービス設立。
2003年、NPO法人「じゃがいものおうち」法人化。
2008年、小規模通所介護、基準該当生活介護、自立訓練、事業所「みんなのおうち」設立
2015年、口永良部島被災者支援、「憩いの豆腐作りワークショップ」開催
2016年、就労継続支援B型事業所「にじいろの樹」設立
2017年12月共同生活援助事業所「月見荘」開設
2020年4月通所介護事業所廃止、多機能型障害者生活介護事業所「みんなのおうち」開設
2020年9月食品工房「にじいろの樹」開設。不登校・引きこもり者の支援として週2日豆腐製造業の     作業に従事体験を通して社会参加のきっかけにしてもらう。

団体の目的
(定款に記載された目的)

障害児・者が、たとえどんな障害を持っていても、個人の尊厳を達成できる福祉、教育、文化などを創造し発展させてゆくことにより、すべての人が安心して楽しく暮らしてゆける地域づくりを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)


○指定就労継続支援B型「にじいろの樹」
○指定多機能型障害者生活介護「みんなのおうち」
○地域との交流事業、祭り出店、
○地域の小学校との福祉交流事業じゃがいもの植え付け、収穫、ジュース作り
○通信年2~3回発行。
○熊毛地区手をつなぐ育成会スポーツ大会参加(種子島)
○指定就労継続支援B型「にじいろの樹」
○指定共同生活介護「月見荘」「なごみ荘」
○食品工房「にじいろの樹」
○カフェと暮らしのお店「サロン湯の峯」

現在特に力を入れていること

屋久島には障害者の居場所となる社会資源が不足しているため、障がいを持つ方々は早くから島を離れ他の地域に定着してしまいます。島での暮らしを求め、受け皿となる社会資源の設立を目指すが、すでに島から離れている方が多いのでニーズが不足し運営が困難になるため資源の設立が困難、「無いから出る。出るから作れない」の悪循環が潜在しています。
 日中活動の場「にじいろの樹」と、家となるグループホームの開所によって地域の中で障害者の自立の支援の場があるという地域の理解が少しづつ進み、利用者の人数が増え施設の拡張や増設が必要となってきています。その為にグループホーム新築の資金として国庫補助申請をしていますが過去2度不採択となり今年度も再再度申請を致します。併せまして介護人材確保の為島外の人材を視野に入れる為に空き家を整備し用意しています。充分な人材を確保し利用者の様々な個性と向き合い、適切な支援を提供できるように、スタッフのスキルアップを目的とした研修等に積極的に参加しています。

今後の活動の方向性・ビジョン

 屋久島は周囲100キロの島です。通所の事を考え南北にそれぞれ社会資源の拠点が必要であり、いずれは島を離れた障害者の方達が帰ってこられるような、生涯安心して暮らせる夢のある島作りを目指して、B型事業所を開設し今年度もグループホーム増設に力を注いでいます。まだまだ潜在的ニーズに充分答えられていません。多様化する個性やケースに応じた支援の社会資源は創出する必要があり、今後も屋久島町自立支援協議会と共に、各種障害者団体、行政、社会福祉協議会、関係機関、関係団体、関係事業所と連携して屋久島の障害者の安心した生活の保障を考え実現に向け取り組んでゆこうと考えています。

定期刊行物

「じゃがいものおうち通信」年1回発行、現在98号発行

「にじいろ通信」不定期 年2回発行

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

1998年 朝日福祉助成金500000円
1999年 鹿児島デザイン協議会BFU(役に立つ基金)100000円
2000年 日本財団協力援助金830000円 
2000年 グリーンコープ鹿児島生活協同組合 福祉活動組合基金(100円基金)600000  円拠点建築費
2005年 グリーンコープ鹿児島生活協同組合 福祉活動組合基金             ( 100円基金 )300000円 福祉マップ制作費
2009年 介護基盤人材確保助成金 700000円
2009年 鹿児島県生命保険協会助成金 300000円 パソコン購入
2010年 地域貢献活動支援事業助成金 600000円
2011年 地域貢献活動支援事業助成金 600000円
2012年 日本財団車両申請、軽車いす対応車 930000円 2019年 
2019年 24時間テレビ福祉サポート車 2360000円
2020年 清水基金助成 食品工房「にじいろの樹」7000000円
2021年 日本郵便年賀寄付金配分事業送迎車両 1250000円
2022年 木口福祉財団 揚げ場加工室改修工事 530000円
2024年 清水基金助成 塩製造所・製粉所新築 7000000円

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

2011年屋久島NPOネットワーク設立、
2011年4月17日「東日本大震災被災地応援イベント」共催出店参加ジャガコロ販売、リサイクル用品販売売上全額寄付(40000円)
2015年5月屋久島町社会福祉協議会との協賛で口永良部島被災者支援「憩いの豆腐作りワークショップ」開催

企業・団体との協働・共同研究の実績

屋久島町手をつなぐ育成会・精神障がい者家族会との交流もちつき会、運動会参加
鹿児島県手をつなぐ育成会賛助会員・愛のひとしずく運動出品
屋久島町自立支援協議会
屋久島町尾之間区「尾之間温泉祭り」出店参加、ねぶた製作

行政との協働(委託事業など)の実績

屋久島町日中一時支援事業
このページの先頭へ

財政

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

会計年度開始月

4月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算 2025年度(当年度)予算
内訳 会費
129,000円
130,000円
130,000円
寄付金
1,179,809円
390,096円
0円
民間助成金
 
50,000円
0円
公的補助金
423,400円
0円
0円
自主事業収入
66,545,199円
82,008,724円
87,200,000円
委託事業収入
130,000円
0円
0円
その他収入
2,553,494円
1,241,590円
1,060,000円
当期収入合計
70,960,902円
8,382,041円
88,390,000円
前期繰越金
28,290,753円
27,877,101円
27,877,101円
<支出の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算 2025年度(当年度)予算
当期支出合計
71,239,730円
76,033,606円
8,492,980円
内人件費
44,681,125円
47,934,603円
55,252,000円
次期繰越金
27,877,101円
37,653,646円
31,345,121円
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 流動資産
21,350,879円
29,430,085円
固定資産
13,980,528円
15,202,279円
資産の部合計
35,331,407円
44,632,364円
<負債の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 流動負債
7,454,306円
6,978,718円
固定負債
0円
0円
負債の部合計
7,454,306円
6,978,718円
<正味財産の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
27,877,101円
37,653,646円

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算 2025年度(当年度)予算
内訳 受取会費
129,000円
130,000円
130,000円
受取寄附金
1,179,809円
390,096円
0円
受取民間助成金
 
50,000円
0円
受取公的補助金
423,400円
0円
0円
自主事業収入
66,545,199円
82,008,724円
87,200,000円
(うち介護事業収益)
 
82,008,724円
87,200,000円
委託事業収入
130,000円
0円
0円
(うち公益受託収益)
130,000円
0円
0円
その他収益
2,553,494円
1,241,590円
1,060,000円
経常収益計
70,960,902円
8,382,041円
88,390,000円
<支出の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算 2025年度(当年度)予算
内訳 事業費
64,759,579円
69,134,579円
76,617,560円
(うち人件費)
39,384,077円
42,455,580円
49,030,000円
管理費
6,480,151円
6,899,027円
8,304,420円
(うち人件費)
5,297,048円
5,479,023円
6,222,000円
経常費用計
71,239,730円
76,033,606円
8,492,980円
当期経常増減額
-278,828円
7,786,806円
3,468,020円
経常外収益計
50,000円
2,036,875円
0円
経常外費用計
184,824円
4,364円
0円
経理区分振替額
0円
28,230円
0円
当期正味財産増減額
-413,652円
9,776,545円
3,468,020円
前期繰越正味財産額
28,290,753円
27,877,101円
27,877,101円
次期繰越正味財産額
27,877,101円
37,653,646円
31,345,121円
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
21,350,879円
29,430,085円
固定資産合計
13,980,528円
15,202,279円
資産合計
35,331,407円
44,632,364円
<負債及び正味財産の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
7,454,306円
6,978,718円
固定負債合計
0円
0円
負債合計
7,454,306円
6,978,718円
正味財産合計
27,877,101円
37,653,646円
負債及び正味財産合計
35,331,407円
44,632,364円
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

理事会、総会

会員種別/会費/数

一般会員   会員数27名   会費3000円
家族会員   会員数13名   会費1000円
賛助会員   会員数15名   会費2000円
団体会員   1団体      会費5000円

加盟団体

屋久島町自立支援協議会、鹿児島県手をつなぐ育成会、屋久島町手をつなぐ育成会、alive屋久島

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
1名
2名
非常勤
 
 
無給 常勤
 
非常勤
6名
 
常勤職員数
10名
役員数・職員数合計
39名
イベント時などの臨時ボランティア数

行政提出情報

報告者氏名

楯 篤雄

報告者役職

理事長

法人番号(法人マイナンバー)

1340005004432

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

NPO法人会計基準

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

未実施

監視・監督情報

このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら